私的備忘録でもあります
今日の昼食はこれ.
当地に移る前に住んでいた合同官舎.
その近くに,五味八珍名東店があった.静岡県を中心に展開する中華レストラン.
子どもたちは小さく,時々ここで外食するのがプチ贅沢の楽しみだった.私はいつも,五目らーめんか五目やきそば(どちらもあんかけ)+一品だった.
「お母さんへ」という,忘れられないホッとするメッセージがあった.今でも写真を変えて掲示されているようだ.今時なら「お母さん お父さんへ」か.
ローソンで,五味八珍監修の五目らーめんが,「静岡の陣」と銘打った一品として販売されていると知り,懷かしくなった.
そして,激しい雨だったけれど散歩がてら出かけた.
ごちそうさまでした.
当地に移る前に住んでいた合同官舎.
その近くに,五味八珍名東店があった.静岡県を中心に展開する中華レストラン.
「お母さんへ」という,忘れられないホッとするメッセージがあった.今でも写真を変えて掲示されているようだ.今時なら「お母さん お父さんへ」か.
ローソンで,五味八珍監修の五目らーめんが,「静岡の陣」と銘打った一品として販売されていると知り,懷かしくなった.
そして,激しい雨だったけれど散歩がてら出かけた.
ごちそうさまでした.
奥能登は学生時代に何度も訪れた地.
珠洲・揚げ浜式塩田でつくられた塩が,クラウドファンディングのリターンとして届いた.震災後の初焚きの塩らしい.おそらく日本唯一の揚浜塩田.
もう10年以上前に,加賀在住の友人からもらい,時々そして少しずつ使っていたものが,ちょうどなくなりかけた時.袋のデザインはそのまま.
一時期,クレージーソルトに沼っていたが,最近は海塩に回帰.
サル デ イビザは,息子夫婦から新婚旅行のお土産でもらって以来楽しんでいる.五島列島の矢堅目ノ塩は誰が買ってきてくれたのか.きっと次女だろう.もう使い切ってしまったけれど,次女からお土産でもらった宮古島の雪塩はその細かさにビックリした.
今朝は,塩竈の藻塩で目玉焼き.
私の味覚レベルと語彙力では,それらの味の違いを旨く表現はできないけれど,まあ高血圧症に気をつけながら,その時々の気分でそれぞれを楽しんでいます(クスリを飲んでも下がらなかったのに,ストレスがへったのか退職してから少しずつ下がりだし,最近はほぼ110-120台と70台で安定.そのかわり配偶者のストレスが増えたか.ただ彼女は低血圧.)
もう10年以上前に,加賀在住の友人からもらい,時々そして少しずつ使っていたものが,ちょうどなくなりかけた時.袋のデザインはそのまま.
一時期,クレージーソルトに沼っていたが,最近は海塩に回帰.
今朝は,塩竈の藻塩で目玉焼き.
私の味覚レベルと語彙力では,それらの味の違いを旨く表現はできないけれど,まあ高血圧症に気をつけながら,その時々の気分でそれぞれを楽しんでいます(クスリを飲んでも下がらなかったのに,ストレスがへったのか退職してから少しずつ下がりだし,最近はほぼ110-120台と70台で安定.そのかわり配偶者のストレスが増えたか.ただ彼女は低血圧.)
私がエッシャーの作品を知ったのは,松本崧生先生の結晶学の講義だった.
豊田市美術館で開催中の「エッシャー 不思議のヒミツ」に配偶者を誘おうと思っていたら,先に誘われてしまった.こんなことが起こるのは極めて珍しいこと.9月下旬になろうというのにこの猛暑.ひょっとしたらこのせいか.
エッシャーが亡くなったのは1972年.もっと昔の人だとばかり思っていたが,私の祖父とはひとつ違い.
初期の作品のいくつかは,なんとなくデ・キリコの「街の神秘と憂鬱」と雰囲気が似ているなと思う.キリコも同時代の人だったとは.学生の時,二人の画集を衝動買いした.
長女家族も出かけたそうな.将来どんな道に進むのか判らないが,中学生のうちから,こうしたテセレーションやメタモルホーゼの世界にもふれたことは,幸せだと思う.
中学生の孫は,Lineのマークを「円の極限 IV 天国と地獄」に変えていた.面白い子だ.
エッシャーが亡くなったのは1972年.もっと昔の人だとばかり思っていたが,私の祖父とはひとつ違い.
初期の作品のいくつかは,なんとなくデ・キリコの「街の神秘と憂鬱」と雰囲気が似ているなと思う.キリコも同時代の人だったとは.学生の時,二人の画集を衝動買いした.
中学生の孫は,Lineのマークを「円の極限 IV 天国と地獄」に変えていた.面白い子だ.
豊橋電気軌道(現豊橋鉄道)は,1924年に渥美線がそして1925年に路面電車が開業.
それを記念して,田原市博物館で「開業100年渥美線展」,豊橋市美術博物館で企画展「市電と渥美線」が開催されている.
最終日はもっと先だと思いこんでいたが,FB友達の書き込みで,豊橋市の方は明日までだと知って,あわてて出かけた.
渥美線は,渥美半島カラフルトレインと称して,渥美半島で咲き誇る10種類の花をデザインした車両.
主に車中からすれ違う電車を写して10種類をcomplete.
路面電車は,飛び乗ったものが,全面低床式車両(LRV:ほっトラム)で,下車した時にパチリ.
昼はしらす丼が食べたくて,三河田原駅から歩いて道の駅めっくんはうすへ.しかし残念ながらそのお店今日は貸切.
ただ,三河田原駅を降りると,ちょうど田原祭りで山車の総揃え.これが見られたのはラッキーだった.
久しぶりに乗っての鉄分補給,そして歩きました.(16800 歩)
それを記念して,田原市博物館で「開業100年渥美線展」,豊橋市美術博物館で企画展「市電と渥美線」が開催されている.
最終日はもっと先だと思いこんでいたが,FB友達の書き込みで,豊橋市の方は明日までだと知って,あわてて出かけた.
主に車中からすれ違う電車を写して10種類をcomplete.
路面電車は,飛び乗ったものが,全面低床式車両(LRV:ほっトラム)で,下車した時にパチリ.
ただ,三河田原駅を降りると,ちょうど田原祭りで山車の総揃え.これが見られたのはラッキーだった.
久しぶりに乗っての鉄分補給,そして歩きました.(16800 歩)
空には,夏と秋の雲が混在.
まだ日差しは厳しいけれど,なんとか散歩に出られそうな最近.
机の上には誰が置いたのか,きのこミックス・スナック.こんなのを買うのは多分次女.
これがうまい.ただドンキオリジナルらしい(購入してから気づいたが,オリジナルではなくドンキブランド).昔ながらの駄菓子屋さんとはちょっと違う雑駁さやあの圧迫感で,ドンキを敬遠していた.しかし,今回はきのこに惹かれてドンキで大人買い.
そのさらにあと足を伸ばして,いたさん亭を再訪.
食材は篠島から直送のお店.
じゃこの天ぷらを予定していたが,今日は届かなかったか.代わりにミックスフライ.フグ(多分)のフライも入っていた.さすが篠島.
2日続けての散歩で疲れた.足が鈍っている.(13200 歩)
まだ日差しは厳しいけれど,なんとか散歩に出られそうな最近.
これがうまい.ただドンキオリジナルらしい(購入してから気づいたが,オリジナルではなくドンキブランド).昔ながらの駄菓子屋さんとはちょっと違う雑駁さやあの圧迫感で,ドンキを敬遠していた.しかし,今回はきのこに惹かれてドンキで大人買い.
そのさらにあと足を伸ばして,いたさん亭を再訪.
食材は篠島から直送のお店.
じゃこの天ぷらを予定していたが,今日は届かなかったか.代わりにミックスフライ.フグ(多分)のフライも入っていた.さすが篠島.
2日続けての散歩で疲れた.足が鈍っている.(13200 歩)