私的備忘録でもあります
金ヶ崎の退き口以前に,平通盛と木曾義仲が戦い,新田義貞が一時陣を構えた地であったことを知った.やはり北陸道の要衝だったのだ.
大陸との玄関口,人道の港の紹介.
左から順に,復元された,税関旅具検査所,敦賀港駅,大和田回漕部,ロシア義勇艦隊事務所.
わかさは,1961年当初小浜線経由で金沢駅—西舞鶴駅の運行だったようだが,東舞鶴駅—敦賀駅となり1999年に廃止された.
小浜線の急行と云えば,名古屋駅発の大社が,東海道本線—北陸本線—小浜線—舞鶴線—宮津線—山陰本線—大社線経由で大社駅まで運行していた.この大社に一度乗車したような気もするが,当時の私にとっては単なる移動手段.今のように楽しむことはなかったので,記憶が極めて曖昧.今となっては悔やまれる.
福井在住のT君のお勧め.閉館時間を過ぎていたので,入館できず.
天然の良港であることは一目瞭然.大陸への玄関口であることに納得.
北陸自動車道下り車線の規制標識@敦賀市葉原
何故こちらを向いている.
この記事にコメントする