私的備忘録でもあります
微かな香りにさそわれて、秘書さんが帰った部屋に入ってみると水仙。




フィッシングなのかウィルスばらまきなのかは判りませんが,ますます手が込んできました.
******@violin.ocn.ne.jpからメール.しかも,同僚のアドレスにCC.

このCCがあったので,一瞬どこからだろうかと考えてしまいました.
人間心理を巧みに突いていますな.

ただ,差し出し人名はなく,最近は使っていないメールアドレスなので,ゴミ箱へポイ.そして,ゴミ箱を空に.

皆さん,お気をつけ下さい.(5800)
土曜日,机に向かっていて,何の脈絡もなく「地球ゴマ」のことが頭に浮かんだ.
ジャイロ効果の原理を応用したおもちゃ.
田舎の家にもあったけれど,多分物置を壊す時に一緒に廃棄してしまった.
製造していたタイガー商会は数年前に廃業してしまったけれど,こうなると,どうしてもほしくなってしまう.
「子どもたちや孫たちに見せたい」と自分自身に言い訳して,ネットで探して買ってしまった.
値段を知られたら,チコちゃんならぬ奥さんに叱られる.

未開封.
勿体なくて,開封できない.(5300)
鰯.
昔は大きなものがスーパーに用意されていたのに.昨今は鰯を食べる習慣がなくなったのでしょうか.

おまけに,牡蠣の潮煮をつくってみました.お酒と生姜以外は何も足さない,そして何も引かない.

我が家は,ご近所に配慮して小さな声で豆まき. 子どもたちの家でも豆まきをしたそうで,この習慣が伝えられてよかった.








二十八夜の月,木星,金星,土星.

土星も一緒に撮すのはコンデジでは無理でした.

2枚目には,月の左下に(微かにですが)土星が写っています.







如月の桜.

今日は,いつもと違うルートで出勤.(5500)



年頭に立てた今年の目標.
1.仮想「おくのほそ道」,むすびの地「大垣」に到着すること.残り約300 km.例年のペースだとギリギリか.
2.週3日休肝日(昨年までは週1日).これは,先輩でFB友達のUさんの真似.カレンダーの丸をつけた日が一月の休肝日でした.とりあえず,今月は達成できてよかった.




その所為かどうか判らないけれど,毎朝シャワーの後に体組成計なるもので測る体内年齢(計算原理はよく判らないが,基礎代謝量が大きく影響),これまでは実年齢マイナス7〜8歳だったのが,最近は安定してマイナス12歳(誕生日が来たばかりなので実質的にはマイナス11歳なれど).ちょっと嬉しい.

今日は,研究室毎年恒例のシンポジウム.懇親会では美味しいワインをたくさんいただきました.(7500)
今日の一品.
ありあわせでつくったスープ餃子.

先週はインフルエンザ. 昨日は,右足が急に足がむくんで熱を持ちうっ血. 週末2日はほとんど終日原稿書きをしていたので,エコノミークラス症候群かと,かなり焦って救急外来へ.

診察前の問診中,「息苦しくなったら我慢せず,すぐに言って下さいね」と,看護士さん.かなり疑われていたみたい.

全身CTやらレントゲンを撮ってもらって、今日は念のため再検査.

結局,一週間前に側溝に足を取られ転けた時にできたふくらはぎの肉離れからの出血が,今頃になって足まで下がってきたという診断に落ち着いた.
次第に吸収されるから一ヶ月くらい経てば治るでしょうとの見立て.

本当によかった.これからは,水分をたくさん補給して,なるべく部屋でもウロウロすることにします.

ホッとして飲酒解禁.スープを肴にいつもよりもアルコール量が増えました.(7100)
一応年代測定研究部というところに所属しているので,たまには年代測定の話もせざるを得ない.
年代値をまとめた話ばかりでは面白くないので,「プレートテクトニクスの拒絶と受容(泊 次郎著)も参考にしながら,定年を目前にして日本の年代測定黎明期の勉強をしている.

私は,三波川変成岩の最初の年代測定報告は,Banno and Miller (1965)だと思っていて,最近公表した論文でもそのように引用した. しかし,「プレートテクトニクス.......」を読むと,久野 (1961, 岩波)と坂野・Miller (1961,岩波)が引用してある. 前者では,Miller et al. (in press: 1961)を引用しての議論がなされているが,後者には「詳細は近く発表したいと考えている.」とある.どうやら,それがBanno and Miller (1965) のことらしい.

Miller et al. (1961) には,久野先生のサインはないし,Original論文が公表される前に,総説みたいなのが書かれる.
なんとものんびりした時代だ.
引用するなら,Miller et al. (1961)とBanno and Miller (1965)なのだろうな. ただ,Miller et al. (1961)では三波川帯に関して,年代値が本文中に書かれているだけで基礎データは公表されていない. 

ところで,1961年の「科学」の目次を見ると,上記のまとめや「地質学の新しい潮流—地殻における物質移動と交代作用の理論化(都城・坂野)」を始め,地球科学分野に限っても,渡辺武男,八木健三,森本信男,竹内均とそうそうたる先生が寄稿されている.
今から60年近く前のこと.最もご高齢だったのは渡辺先生か.私は晩年のほとんどの先生にお目にかかることができた最後の世代に属するのかもしれない.幸運なことだ.

11月号の巻頭は,「外国人留学生の問題」.どんなことが書かれているのだろう.
インフルエンザのため自室軟禁2日目.
ある人からのメールには,座敷牢入りだと書いてあった.
書き物をするのに飽きたので,スマホをいじっていたら,忘れていたアプリ経県値をみつけた.
これまで唯一訪れる機会がなかった栃木県.
昨年,県境三重会合点を見に言った際に、足を踏み入れたことを思い出した.
日曜日のドジな怪我に続き今度はインフルエンザ.
土曜日の週末散歩の時からなんとなく熱っぽかった.無理をして長距離を歩きすぎたのか.

今日は,すでに治りかけで熱も下がり,生活になんら支障はないものの,あと2日間は出勤停止.
家族からは二階に追い立てられ自室に軟禁状態.これはつらい.

することがないので,ほぼ出来上がっていた原稿2編を完成させた.
そして,さて投稿しようと最終確認をしたところ,上付と下付の添え字が異常に小さくなってしまっていることに気付く.なんたること.
調べてみると,Word2016とMacOS High Sierra以降のバージョンとTimesフォント(14ポイント以下)の組合せで起こるとのこと.

確かにそうだ.年末に新しいMacに買い換えたせいだ.

High Sierra以降ということは,1年間以上もこの問題は解決されていないことになる.今のところユーザー側でとれる対策はないらしい.よしてほしい.
結局,出勤してこの症状が出ない古いMacを使うまで原稿の投稿はお預け.
ところで,インフルエンザの薬はタミフルやリレンザかと思いきや,ゾフルーザ.
1回分しか出なかったので,「1回飲めばいいんですか.」と聞いたら,「いいんです.」との答え.新薬らしい.

すみません,他にすることがないので,駄文を連ねました.(700)
いつもより,ちょっと早い帰宅途中.
次女から家族Lineへ「おつきさまほそい。」
もうすぐ,西の空に沈むところだった.(8200)




部分日食に叢雲の名古屋です.

よくよく考えてみれば月にもか.

9:06の撮影.(4000)




新年あけましておめでとうございます.
雲ひとつない快晴のお正月を迎えました.
本年もゆるゆるとしたお付き合いのほど,どうぞ宜しくお願いいたします.
2019年元旦(1700)
  • 今年も,海なし県の田舎の子どもの頃の習わし,鰯の尾頭付き.最近は,昔のような大きい鰯が店頭に出ないとのこと.金沢出身の配偶者ですが,小振りのものでも忘れずに用意してくれることに感謝,
  • 今年で10年目くらいかも.秋田から取り寄せたきりたんぽ(これは,新年に),
  • お酒(これはほぼ毎日か),
  • そして,年越し蕎麦.

かわらないのではなく,続けることが大切であることも.

この一年,お付き合いいただきありがとうございました.
来年もどうぞ宜しくお願いいたします.
よきお年を.(1500)







カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :