私的備忘録でもあります
フィッシングなのかウィルスばらまきなのかは判りませんが,ますます手が込んできました.
******@violin.ocn.ne.jpからメール.しかも,同僚のアドレスにCC.
このCCがあったので,一瞬どこからだろうかと考えてしまいました.
このCCがあったので,一瞬どこからだろうかと考えてしまいました.
人間心理を巧みに突いていますな.
ただ,差し出し人名はなく,最近は使っていないメールアドレスなので,ゴミ箱へポイ.そして,ゴミ箱を空に.
皆さん,お気をつけ下さい.(5800)
ただ,差し出し人名はなく,最近は使っていないメールアドレスなので,ゴミ箱へポイ.そして,ゴミ箱を空に.
皆さん,お気をつけ下さい.(5800)
土曜日,机に向かっていて,何の脈絡もなく「地球ゴマ」のことが頭に浮かんだ.
ジャイロ効果の原理を応用したおもちゃ.
田舎の家にもあったけれど,多分物置を壊す時に一緒に廃棄してしまった.
「子どもたちや孫たちに見せたい」と自分自身に言い訳して,ネットで探して買ってしまった.
値段を知られたら,チコちゃんならぬ奥さんに叱られる.
未開封.
未開封.
勿体なくて,開封できない.(5300)
ありあわせでつくったスープ餃子.
先週はインフルエンザ. 昨日は,右足が急に足がむくんで熱を持ちうっ血. 週末2日はほとんど終日原稿書きをしていたので,エコノミークラス症候群かと,かなり焦って救急外来へ.
診察前の問診中,「息苦しくなったら我慢せず,すぐに言って下さいね」と,看護士さん.かなり疑われていたみたい.
全身CTやらレントゲンを撮ってもらって、今日は念のため再検査.
結局,一週間前に側溝に足を取られ転けた時にできたふくらはぎの肉離れからの出血が,今頃になって足まで下がってきたという診断に落ち着いた.
次第に吸収されるから一ヶ月くらい経てば治るでしょうとの見立て.
本当によかった.これからは,水分をたくさん補給して,なるべく部屋でもウロウロすることにします.
ホッとして飲酒解禁.スープを肴にいつもよりもアルコール量が増えました.(7100)
一応年代測定研究部というところに所属しているので,たまには年代測定の話もせざるを得ない.
年代値をまとめた話ばかりでは面白くないので,「プレートテクトニクスの拒絶と受容(泊 次郎著)も参考にしながら,定年を目前にして日本の年代測定黎明期の勉強をしている.
私は,三波川変成岩の最初の年代測定報告は,Banno and Miller (1965)だと思っていて,最近公表した論文でもそのように引用した. しかし,「プレートテクトニクス.......」を読むと,久野 (1961, 岩波)と坂野・Miller (1961,岩波)が引用してある. 前者では,Miller et al. (in press: 1961)を引用しての議論がなされているが,後者には「詳細は近く発表したいと考えている.」とある.どうやら,それがBanno and Miller (1965) のことらしい.
Miller et al. (1961) には,久野先生のサインはないし,Original論文が公表される前に,総説みたいなのが書かれる.
なんとものんびりした時代だ.
引用するなら,Miller et al. (1961)とBanno and Miller (1965)なのだろうな. ただ,Miller et al. (1961)では三波川帯に関して,年代値が本文中に書かれているだけで基礎データは公表されていない.
ところで,1961年の「科学」の目次を見ると,上記のまとめや「地質学の新しい潮流—地殻における物質移動と交代作用の理論化(都城・坂野)」を始め,地球科学分野に限っても,渡辺武男,八木健三,森本信男,竹内均とそうそうたる先生が寄稿されている.
今から60年近く前のこと.最もご高齢だったのは渡辺先生か.私は晩年のほとんどの先生にお目にかかることができた最後の世代に属するのかもしれない.幸運なことだ.
11月号の巻頭は,「外国人留学生の問題」.どんなことが書かれているのだろう.
年代値をまとめた話ばかりでは面白くないので,「プレートテクトニクスの拒絶と受容(泊 次郎著)も参考にしながら,定年を目前にして日本の年代測定黎明期の勉強をしている.
私は,三波川変成岩の最初の年代測定報告は,Banno and Miller (1965)だと思っていて,最近公表した論文でもそのように引用した. しかし,「プレートテクトニクス.......」を読むと,久野 (1961, 岩波)と坂野・Miller (1961,岩波)が引用してある. 前者では,Miller et al. (in press: 1961)を引用しての議論がなされているが,後者には「詳細は近く発表したいと考えている.」とある.どうやら,それがBanno and Miller (1965) のことらしい.
Miller et al. (1961) には,久野先生のサインはないし,Original論文が公表される前に,総説みたいなのが書かれる.
なんとものんびりした時代だ.
引用するなら,Miller et al. (1961)とBanno and Miller (1965)なのだろうな. ただ,Miller et al. (1961)では三波川帯に関して,年代値が本文中に書かれているだけで基礎データは公表されていない.
ところで,1961年の「科学」の目次を見ると,上記のまとめや「地質学の新しい潮流—地殻における物質移動と交代作用の理論化(都城・坂野)」を始め,地球科学分野に限っても,渡辺武男,八木健三,森本信男,竹内均とそうそうたる先生が寄稿されている.
今から60年近く前のこと.最もご高齢だったのは渡辺先生か.私は晩年のほとんどの先生にお目にかかることができた最後の世代に属するのかもしれない.幸運なことだ.
11月号の巻頭は,「外国人留学生の問題」.どんなことが書かれているのだろう.
日曜日のドジな怪我に続き今度はインフルエンザ.
土曜日の週末散歩の時からなんとなく熱っぽかった.無理をして長距離を歩きすぎたのか.
今日は,すでに治りかけで熱も下がり,生活になんら支障はないものの,あと2日間は出勤停止.
今日は,すでに治りかけで熱も下がり,生活になんら支障はないものの,あと2日間は出勤停止.
家族からは二階に追い立てられ自室に軟禁状態.これはつらい.
することがないので,ほぼ出来上がっていた原稿2編を完成させた.
することがないので,ほぼ出来上がっていた原稿2編を完成させた.
そして,さて投稿しようと最終確認をしたところ,上付と下付の添え字が異常に小さくなってしまっていることに気付く.なんたること.
調べてみると,Word2016とMacOS High Sierra以降のバージョンとTimesフォント(14ポイント以下)の組合せで起こるとのこと.
確かにそうだ.年末に新しいMacに買い換えたせいだ.
確かにそうだ.年末に新しいMacに買い換えたせいだ.
High Sierra以降ということは,1年間以上もこの問題は解決されていないことになる.今のところユーザー側でとれる対策はないらしい.よしてほしい.
結局,出勤してこの症状が出ない古いMacを使うまで原稿の投稿はお預け.
1回分しか出なかったので,「1回飲めばいいんですか.」と聞いたら,「いいんです.」との答え.新薬らしい.
すみません,他にすることがないので,駄文を連ねました.(700)
すみません,他にすることがないので,駄文を連ねました.(700)