私的備忘録でもあります
一応年代測定研究部というところに所属しているので,たまには年代測定の話もせざるを得ない.
年代値をまとめた話ばかりでは面白くないので,「プレートテクトニクスの拒絶と受容(泊 次郎著)も参考にしながら,定年を目前にして日本の年代測定黎明期の勉強をしている.
私は,三波川変成岩の最初の年代測定報告は,Banno and Miller (1965)だと思っていて,最近公表した論文でもそのように引用した. しかし,「プレートテクトニクス.......」を読むと,久野 (1961, 岩波)と坂野・Miller (1961,岩波)が引用してある. 前者では,Miller et al. (in press: 1961)を引用しての議論がなされているが,後者には「詳細は近く発表したいと考えている.」とある.どうやら,それがBanno and Miller (1965) のことらしい.
Miller et al. (1961) には,久野先生のサインはないし,Original論文が公表される前に,総説みたいなのが書かれる.
なんとものんびりした時代だ.
引用するなら,Miller et al. (1961)とBanno and Miller (1965)なのだろうな. ただ,Miller et al. (1961)では三波川帯に関して,年代値が本文中に書かれているだけで基礎データは公表されていない.
ところで,1961年の「科学」の目次を見ると,上記のまとめや「地質学の新しい潮流—地殻における物質移動と交代作用の理論化(都城・坂野)」を始め,地球科学分野に限っても,渡辺武男,八木健三,森本信男,竹内均とそうそうたる先生が寄稿されている.
今から60年近く前のこと.最もご高齢だったのは渡辺先生か.私は晩年のほとんどの先生にお目にかかることができた最後の世代に属するのかもしれない.幸運なことだ.
11月号の巻頭は,「外国人留学生の問題」.どんなことが書かれているのだろう.
年代値をまとめた話ばかりでは面白くないので,「プレートテクトニクスの拒絶と受容(泊 次郎著)も参考にしながら,定年を目前にして日本の年代測定黎明期の勉強をしている.
私は,三波川変成岩の最初の年代測定報告は,Banno and Miller (1965)だと思っていて,最近公表した論文でもそのように引用した. しかし,「プレートテクトニクス.......」を読むと,久野 (1961, 岩波)と坂野・Miller (1961,岩波)が引用してある. 前者では,Miller et al. (in press: 1961)を引用しての議論がなされているが,後者には「詳細は近く発表したいと考えている.」とある.どうやら,それがBanno and Miller (1965) のことらしい.
Miller et al. (1961) には,久野先生のサインはないし,Original論文が公表される前に,総説みたいなのが書かれる.
なんとものんびりした時代だ.
引用するなら,Miller et al. (1961)とBanno and Miller (1965)なのだろうな. ただ,Miller et al. (1961)では三波川帯に関して,年代値が本文中に書かれているだけで基礎データは公表されていない.
ところで,1961年の「科学」の目次を見ると,上記のまとめや「地質学の新しい潮流—地殻における物質移動と交代作用の理論化(都城・坂野)」を始め,地球科学分野に限っても,渡辺武男,八木健三,森本信男,竹内均とそうそうたる先生が寄稿されている.
今から60年近く前のこと.最もご高齢だったのは渡辺先生か.私は晩年のほとんどの先生にお目にかかることができた最後の世代に属するのかもしれない.幸運なことだ.
11月号の巻頭は,「外国人留学生の問題」.どんなことが書かれているのだろう.
この記事にコメントする