私的備忘録でもあります
河津桜はどれくらい咲いたかと猪高緑地.
日の光も吹く風も池の水面も,何となく春近しを感じさせる.

東の空には十二夜の月が.

長い間空き地だったところに,町田商店がオープンしていた.
徒歩圏内に麺類のお店がほとんどないのでありがたい.
家系のようにこってりしたラーメンは,最近は好んでは食べないが,ご近所のよしみで,昼食の予定を変更して入ってみた.

豚骨醤油のスープは薄め,油少なめと調整できるのが嬉しい.
結果,見た目よりあっさり.家系は二三軒入っただけだけれど,ここはより好みの味だ.(11600 歩)

西の空で,金星と木星が大接近




名古屋駅地下街での打ち合わせ予定が入ったとき,ふと悪魔の囁きが.

そのまま西に向かえば弥富駅に.そこからは名鉄電車吉良吉田行きが.....
これも,前回鉄分補給した名鉄岐阜−犬山経由−中部国際空港と同様に,いくつもの路線をつないでいる直通列車.

そんな訳で,
弥富駅(尾西線)津島(津島線)須ヶ口(名古屋本線)名鉄名古屋(名古屋本線)新安城(西尾線)吉良吉田
79.9 km,1時間49分の旅.ただ乗って,車窓をながめていただけ.(7400 歩)
猪高緑地 井堀の棚田の定点撮影を始めてからちょうど12年.185枚目です(近くを通った際の撮影もあるので,散歩回数よりも少し多い).

構図の目印にしていた,木々(の枝)は3年前に伐採され,2本の木柱は2年前に撤去.

今は,なんともスッキリした井堀の棚田です.

紅梅と白梅は今が見頃.河津桜は数輪開花.

桜紀行2023に品川荏原神社と東品川海上公園の桜を追加しました.(10000 歩)
息子のところの年中の孫が,保護者が同伴しない1泊2日の冬スポーツ教室に出かけた.
名古屋駅では,ちょっと思い描いていたのとは違っていたのか,泣きべそをかきながら,特急「しなの」に乗ったそうだけれど,先程は雪の上に凜とたっている映像が送られてきた.

いずれにしても,本人も親たちも勇気ある決断だったと思う.
孫は,最初こんなはずではと思っていただろうけど.

そして,今日は44回目の結婚記念日.

その両方の理由があってか,2歳の孫のアンパンマンこどもミュージアム デビューに誘われたので,出かけてきた.

そんな訳で,多くのことがありすぎた(る)一日.
配偶者はまだ外食するのに消極的.
今年も,寿司のテイクアウトで感謝を伝え,私はあわせて一杯を楽しむことにしましょう.(4600 歩)
浜松町駅 の小便小僧

今の服装は,2023 WORLD BASEBALL CLASSIC記念.(11500 歩)




冷たい雨の翌日は,名古屋の最高気温15.5 ℃.
寒暖を繰り返しながら,一雨毎に春が近づいている気配.

猪高緑地の白梅・紅梅は咲いたかと,散歩に出かけた.
紅梅は3分咲きくらいの木もあるが,白梅はまだ数輪.

井堀の棚田を訪れてみると,河津桜は一輪咲いていた.

私は勝手に標準木としているこの桜.
寒かった昨年よりは,多少早い開花.(9100 歩)

仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第七十六番金倉寺さんに参拝.

各春の私的標準木(井堀の棚田の河津桜)の開花状況初報告一覧
2022 03/06 三輪
2021 02/21 数輪
2020 02/24 7ー8分咲き
2019 03/02 3分咲き
2018 03/11 チラホラ
2017 03/11 2ー3分咲き
2016 03/05 満開近し
2015 03/08 3分咲き
2014 03/08 数輪(この年から桜紀行を始めた)
2013 03/23 ほぼ満開
2012 03/20 3分咲き
2011 03/06 チラホラ
私が魅入られた写真.

真似をして撮そうと,先日の十五夜(02/05)にでかけるきっかけとなった写真.

一昨日,宿泊したホテルのロビーで.

先日よりも,だいぶ南に振った方角からの月の出.

私は岐阜城から約4 kmの地点から撮したが,この写真は,さらに遠方から,夏に撮されたものだろう.いったい何ミリのレンズが使われたのか.
昔、岐阜公園の中にあった岐阜市児童科学館。子供の頃、何度も訪れた。

今は、ちょっと郊外に移り岐阜市科学館。

今日は所用で岐阜駅周辺。
春の女神ギフチョウに会うため、そして懐かしさでちょっと足を伸ばしてみた。

ギフチョウ、子供の頃には、田舎の家の周りでも飛んでいたな...

静電気の実験装置などは、60年ほど前にもあったような気がする。(8800 歩)
岐阜市で1枚のポスターに魅入られた.

時の利,天(候)の利,地の利に恵まれないと出会えないシーン.
いつか撮りたいと思っていた.

春が近づき,岐阜城を見通せる方角からお月さんが登るようになった.
今日は十五夜.そして晴天.まさにその時.
長良川堤防より.(11700 歩)






息子のところからは、孫たちが大きな声で豆まきをしているline がとどいた。こんな慣わしが続いているのは嬉しい。
一方、我が家では小さな声で豆まきの後に夕食。

節分の我が家の定番 鰯。

それに、昨日買った山菜。
今宵は、蕗のとうの天ぷら。
初めて食べるうるいは、すりごま醤油和えと天ぷらを岩塩で。

この美しく鮮やかな緑。気に入って、これらをつまみに、休肝日なのにしこたま飲んでしまった。





地下鉄東山線の開業に合わせて1957年にできたメイチカが、リニア関連駅前再開発のために、3月末をもって一旦閉鎖。

メイチカとともに歩んできた老舗喫茶店 コンパル メイチカ店。
名古屋の喫茶店文化を代表するお店のひとつ。
東京からの帰りに昼食を兼ねて立ち寄ってみた。

ボリュームがありすぎて食べるのにちょっと苦労するけれど、エビフライサンド美味い。
独特の苦味のコーヒーもいいね。
ごちそうさまでした。(4100 歩)
今日は、いちばん上の孫を中心とした冬グループのための誕生会。

早いもので彼女は誕生日が来ると12歳。そして、この春からは中学生。
希望により、ラザニアと春巻きがメインの昼食。

パーティを途中で抜け出して東京へ。(6600 歩)

安森さんから,送付をお願いしてあった「四国秘境物語」が届いた.

高校の国語の先生だった安森さんの章立ては,
【はじめに】四国の秘境とは? 〈私の秘境観〉1.幻の鉱山,2,四国の秘境集落,3.泡沫の分校(分教場)記,4.眠る神々,忘れ去られる仏たち,5.埋もれ行く古峠,6.四国縦断の旅 −電発巡視路を歩く−,7.四国の秘境 −山の部−,8.四国の秘境 −川の部−,9.四国の秘境 −海の部−,10.四国の秘境 −心の部(山・海の故郷)−,11.昔の四国は何処も秘境,12.四国の森林鉄道,13.これぞ秘境三昧! −地質図(新居浜)製作の為の現地調査,14.付録,【むすび】これで良かったのか・・・・・〈編集中記並びに編集後記〉

この目次を読んだだけでも,魅入られてしまった.

まず第4章「眠る神々,忘れ去られる仏たち」を読んでみたい.
第13章は,産業技術総合研究所地質調査総合センターのAさん(現:徳島大学)と,急峻なルートを一本一本詰めた時の物語.

いかんせん,1000ページにおよぶ大著.よけいな情報だけれど,重さは1216 g.
どう考えても,ソファーに寝転がっては無理.机に向かって読まざるを得ない.しかし,それだけの内容だと思う.
今日も寒い一日.

私の調理の友である焼きあご入りのだし道楽を,自販機で買うために散歩がてらでかけた.

いつもは焼きあご出汁のみだけれど,今日は宗田節出汁も買ってしてしまった.焼きあご出汁の中には,焼きあごと昆布.使い終わった出汁の焼きあご,今までは捨てていたが,今回は少しつまんでみると美味い.もう一度焼いて今晩のつまみにしよう.

帰りに気になるところへ.
Google Mapを見ると,家の近くのBOOKSえみたすにラーメンの表示.本屋さんがラーメン食堂も始めたのかと訪れてみると,冷凍ラーメンの自販機でした.これもご縁かと,煮干そば藍の柚子塩煮干ラーメンを買ってしまった.

結果,今日は自販機巡り.こうして財布は軽くなって行く.(10000 歩)
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :