私的備忘録でもあります
今日は,古巣研究所主催の小学生対象野外体験学習の初日.助っ人を頼まれて東三河へ出かけた.
「あの人には.....」と言われるより,昔を思い出さないといけないし,準備はけっこうたいへんだけれど,声をかけてもらえた方が嬉しいわけで.....
ストップは,鮎滝(領家花崗岩),鳳来寺山自然科学博物館,花垣鉱山跡(新第三紀設楽層群および設楽火山岩類)と長篠(寒狭川沿いの中央構造線露頭).
明日は,室内実験のお手伝い.
ビールがうまい.
おまけ:
鳳来寺山は,昭和10年に仏法僧の声が全国にNHKでラジオ中継された地.これがきっかけとなり,声の主は仏法僧と呼ばれていた鳥(姿の仏法僧)ではなく,コノハズク(声の仏法僧)であることが明らかとなった.
また,このあたりは,長篠の戦いの地.
鮎滝の近くには馬場美濃守信房戦死の地,長篠中央構造線露頭近くには首を埋めたと伝わる墓がある.今回は訪れなかったが,長篠露頭の近くには,長篠城址や鳥居強右衛門が磔となったと伝わる地(長篠城址の対岸)がある.(11900 歩)
「あの人には.....」と言われるより,昔を思い出さないといけないし,準備はけっこうたいへんだけれど,声をかけてもらえた方が嬉しいわけで.....
明日は,室内実験のお手伝い.
ビールがうまい.
おまけ:
鳳来寺山は,昭和10年に仏法僧の声が全国にNHKでラジオ中継された地.これがきっかけとなり,声の主は仏法僧と呼ばれていた鳥(姿の仏法僧)ではなく,コノハズク(声の仏法僧)であることが明らかとなった.
また,このあたりは,長篠の戦いの地.
鮎滝の近くには馬場美濃守信房戦死の地,長篠中央構造線露頭近くには首を埋めたと伝わる墓がある.今回は訪れなかったが,長篠露頭の近くには,長篠城址や鳥居強右衛門が磔となったと伝わる地(長篠城址の対岸)がある.(11900 歩)
この記事にコメントする