私的備忘録でもあります
散歩コースの途中に,不思議だと思っている道がある.

細い路地が,東西に走る片側二車線の県道217に切られている,しかも,その間には50 cm程度の高低差があり,両者はつながっていない.

一日中雨なので,外出することもできず,暇なので,どうしてこんな道ができたのかを考えてみた.

県道を挾んで北側には弁天池が,そして地形図からはわからないが,南に行くと所々に狭い水路が顔を出す.したがって,弁天池から流れる水路の暗渠だと勝手に決めつけていた.

昔の地形図なら,その痕跡があるかもと,今昔マップで現在の地形図と比較してみた.あわせて,市道の道路情報にもあたってみた.ダメ元で検索してみたのだけれど,こんな道路台帳のような情報までオンラインで取得できるとは,ちょっと驚き.

その結果,少なくとも45年くらい前から,この路地はせまいながらも立派な市道(当時は町道)467 岩根1号線で,少なくとも27年前まで,他の2本の道と変形三叉路をなしていたことがわかった.そして地形図1968年修正測量版と比較すると,この町道は南北に走る崖の縁にそってつくられたらしいことも推測できた.また,水路の痕跡は確認されない.従って,正しいと思い込んでいた排水路暗渠説はほぼ成立しないことに.

おもしろくなって,新旧地形図の比較を続けるた結果,現在のように東に延びる県道217とそれとほぼ直交して北へ延びる片側2車線の市道14 竹の山中央線をつくろうとすると,結果的に通行量が大きく異なる道が参加する変形五叉路となる.これを避けるために,最も狭く斜めに接続する市道467を行き止まりにしたのではないだろうか.

これで,なんとなく当人はスッキリしたつもりになっている.ただ,なぜ市道467と県道217の間に高低差があるのかは,依然としてナゾ.県道217の一部を,わざわざ盛り土したとしか思えないのだが.
こんなことをしていた午後でした.
ともかく,勝手な思い込みはぜずに,調べることは大切ですな.
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :