私的備忘録でもあります
今日は,孫を中心とする夏の誕生日パーティ

昼は手巻き寿司.お任せで頼んだネタの中に,今年は入梅鰯が入っていて感激.
半径約2 km圏内にスーパーは8件あるのだけれど,10名分以上分のいいネタを提供してくれる鮮魚店はここともう1軒.今回も満足.

夜は,息子と20年ものの日本酒と18年ものの焼酎を楽しんだ.日本酒の開封は今日まで我慢した.
ハーブの類はあまり好まなかったけれど,昨年娘からもらった自家製バジルソースに沼った.

今年は,苗を買ってきて育ててみた.使った土に幼虫が潜んでいて,一時は苗が全滅かという状況になった.しかし,何とか持ち直して,昨日初収穫.

バジルソースをつくってみた.
バジルの葉,松の実の代わりにクルミとカシューナッツ,ニンニクとオリーブオイル.

今日の昼食は,キノコのバジルソースパスタ.
パスタ,バジルソース,ブナシメジ,エリンギ,ベーコン,ニンニク,オリーブオイル.

バジルソースをつくる時に塩を加えなかったこともあり,ベーコンの塩味だけでは多少もの足りなかったので,パルメザンチーズを少しかけてみた.
食べていると,次第にナッツ類のうま味が感じられて,これ正解だった.
6月とは思えない連日の猛暑日
こんな時はそうめん

石川県の郷土料理に,「茄子そうめん」なるものがあることを昨年知り,今年もつくってみた.

ひねものの揖保乃糸,茄子,千切り生姜,焼きあごと昆布の合わせ出汁(私の好み),醤油,みりん.

配偶者は金沢出身で料理自体は知っているとのことだけれど,不思議なことに,食卓のお品書きとしては忘れられていた.

調べてみると,奥能登・輪島は,室町時代からそうめんの一大産地だったとのこと.しかし昭和に入ると衰退し,その名残が加賀野菜の一つヘタ紫なすと一緒に金沢を中心に食べられている「茄子そうめん」らしい.

生姜の切り方が恥ずかしい.これが男の料理.まあいいか.
今月末で引退するJR東海311系.

主に,大垣—米原間を担当しているG01とG11編成のほかに,朝夕に豊橋—大垣間を走っているG15 編成があることを知り,ちょっと寄り道をして名古屋駅で待っていた.目的は高層ビル群を背景にした絵.

しかし来たのは313系.帰って調べてみると,G15編成はすでに06/12に引退し,西浜松駅まで回送されたとのこと.残念.

でも,ホーム端からはおもしろい構図が見られることがわかってよかった
1989年にデビューした311系.
東海道本線の高速化に大きく貢献したけれど,現在は2編成のみでこの6月末日をもって引退.

昨日,関ヶ原に行くことにした目的のひとつが,この311系の姿を見ること.
ドクターイエローT4引退の時もそうだったけれど,現場の人たちによるJR東海の手作り企画いいね.大垣駅では,乗務員の人たちがヘッドマークを見ながら,楽しそうに話しているのをみて,嬉しくなった.

昔の写真を見直していたら,何枚か撮していた.長い間ご苦労さんでした.

先日三岐鉄道では,JR東海から譲渡された211系をみたし,名古屋—大垣の往復は313系と,期せずして東海道本線の車両の変遷を辿ることになった.
名古屋の最高気温は36.8℃で,最高気温の上位を東海地方が独占したらしい今日.当然アラート発令.

どうしようか迷ったが,こんな日でもドクターイエローは働いている.

結局,UVカット日傘デビューをして,日焼けクリームをしっかり塗って,関ヶ原十九女池(つづらいけ)に出かけた.
睡蓮との共演を撮したかったけれど,ここは夜咲き睡蓮の睡蓮?ドクターの運行はいつも午後では,やむを得ない.

でも夏らしい写真を撮ることができたと思う.(10600 歩)
昨日のもうひとつの鉄分補給は,ゼロキロポスト訪問.

・旧国鉄伊勢線@南四日市駅
現在の第三セクター伊勢鉄道(河原田駅—津駅)の前身である伊勢線は,四日市駅と津駅間をショートカットする目的で建設された.しかし,なぜかその起点は南四日市駅でありここにゼロキロポスト.河原田駅までは関西本線と並走.




・四日市あすなろう鉄道八王子線@日永駅
内部線日野駅で分岐して,隣の西日野駅までひと駅1.3 kmの八王子線ゼロキロポスト.なぜか,内部線の起点あすなろう四日市駅には,ゼロキロポストは見当たらない.一番近いのは,0K120M標示.





・三岐鉄道三岐線@JR富田駅
三岐線はもともと旅客営業,貨物営業ともに旧国鉄富田駅を起点にしていた.そして,1985年から旅客営業は近鉄富田駅を起点として旅客営業しており,現在JR富田駅を起点にしているのは貨物営業のみ.そんな歴史を示すゼロキロポスト@JR富田駅.
なお,いまでも,本線の起点はJR富田駅のようで,三岐朝明信号場から近鉄四日市駅までは,近鉄連絡線(1 km)の扱い.そして,三岐朝明信号場にはこの近鉄連絡線のゼロキロポストがあるはず.車窓から撮そうとしたが失敗.

・三岐鉄道北勢線
おそらく起点は西桑名駅であるけれど,ここにゼロキロポストは見当たらない.そのかわり, 終着阿下喜駅の軽便鉄道博物館前には,モニ226と一緒にゼロキロポストがある.どこにあったものだろうか.
北伊勢で,標準軌,狭軌と特殊狭軌を乗り継ぎ鉄分補給.
9年前と6年前の2回に分けて辿ったコースを,今回は一日で再訪.

乗り継ぎは,ほぼ予定通りだった.しかし,最後の最後,近鉄の帰りダイヤが人身事故のため乱れて,近鉄桑名駅ホームに入ってから近鉄名古屋駅に着くまでに1時間以上かかってしまった.結果的には,関西本線を使えばよかったな.
乘り鉄のはずが,結構歩いた.(21200 歩)

名古屋駅→(JR関西本線 狭軌)→南四日市駅→(JR関西本線)→四日市駅→(徒歩)→あすなろう四日市駅→(四日市あすなろう鉄道内部線 特殊狭軌)→内部駅→(内部線)→日永駅→(四日市あすなろう鉄道八王子線 特殊狭軌)→西日野駅→(八王子線,内部線)→あすなろう四日市駅・近鉄四日市駅→(近鉄名古屋線 標準軌)→近鉄富田駅→(徒歩)→JR富田駅→(徒歩)→近鉄富田駅→(三岐鉄道三岐線 狭軌)→西藤原駅→(三岐線)→伊勢治田駅→(徒歩)→阿下喜駅→(三岐鉄道北勢線 特殊狭軌)→西桑名駅・近鉄桑名駅→(近鉄名古屋線)→近鉄名古屋駅
この季節がやってきた
からし豆腐

田舎では夏の定番なのに,なぜか隣の尾張ではあまり見かけない
そして,いつもは見かけないスーパーで,今日見つけた
お酒が美味い
ただ,カラシがもっと入っていて欲しかった
子供達からのプレゼント
今宵は,鰻と堅豆腐醸し漬で一杯
旧石川郡美川町を中心につくられている,石川県の珍味 ふぐの卵巣の糠漬け

いつものなんとなくといった気分で取り寄せた.

減毒の理由は未だ判っていないとのことだけれど,とにかくだれがどうやってこの減毒方法を見つけたのか不思議.
石川県には,いしるやいしり,かぶらずしなどを含め,独特の発酵食文化がある.

もう一品は,白山麓で広くつくられている堅豆腐をつかった釀し漬.
白山山頂から手取川流域,そしてその河口まで.白山市は広い.
街中に出かける用事があったので,一昨日設置されたらしいポケモンマンホール蓋を写しに名古屋城近くに.このデザインはこれが唯一のものとのこと.

今日は5歳になった孫の誕生日.送ったら,喜ぶだろうか.
私が学生時代,そんな呼び方はなかったけれど,いわゆる金沢カレー.
その歴史は,レストランニューカナザワ(1955年頃)で働いていた,5名の老舗店創業者や関係者まで遡るようです.

そして,今でも名前も流れも変わることなく現存する,キッチンゆきとカレーの市民アルバ.

私は,これらのお店を訪れるチャンスがなく,レトルト食品があることを知って取り寄せた.

先ずは,昼食にキッチンユキの金沢ブラックカレーを.
金沢カレーは,キャベツとトンカツの組合せが基本形だけれど,代わりにウィンナー.
カプサイシンの辛さではなく,好みの味.
伯母や母の年代は,ちょっと改まった買いものといえばデパートだった.
岐阜市内のデパートといえば,丸物,山勝,新岐阜,岐阜近鉄,岐阜ステーションデパートそして岐阜高島屋だったが,今はすべて閉店.

伯母さんの家を片付けていると,包装紙にくるんだままのものがいろいろ出てくる.必然的に昔の百貨店の包装紙を目にすることに.

柳ヶ瀬にあった丸物岐阜店.1977年に岐阜近鉄百貨店となり,それも今はない.私が子供の頃のデパートと言えば丸物だった.包装紙に見覚えはあるけれど,時代が特定できない.ちょっと残念.

新岐阜百貨店.現名鉄岐阜駅に併設されていたターミナルデパート.これも見覚えがある.2005年に閉店.

松坂屋.1961年以降は,ほぼ10年ごとに包装紙のデザインを変えているとのこと.シンボルフラワー「カトレア」のデザインは,1957年に採用されたが,この紫色は,1961-1971年のもの.

今日も雨の一日.包装紙について調べてみた.

 
東海地方は梅雨入りらしい

それに合わせたかのようにイワシが.偶然とのこと.

水揚げ港は不明だけれど,とにかく入梅イワシ.
やはり季節に合わせると,よりいっそう美味しく感じる.

もう一品は,ボイルしたホタルイカ.爆発させることなく上手く調理できた(と思う).満足.

そして,昨日比叡山で購入したお酒で一盃.
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :