私的備忘録でもあります
ハーブの類はあまり好まなかったけれど,昨年娘からもらった自家製バジルソースに沼った.
今年は,苗を買ってきて育ててみた.使った土に幼虫が潜んでいて,一時は苗が全滅かという状況になった.しかし,何とか持ち直して,昨日初収穫.
バジルソースをつくってみた.
バジルの葉,松の実の代わりにクルミとカシューナッツ,ニンニクとオリーブオイル.
今日の昼食は,キノコのバジルソースパスタ.
パスタ,バジルソース,ブナシメジ,エリンギ,ベーコン,ニンニク,オリーブオイル.
バジルソースをつくる時に塩を加えなかったこともあり,ベーコンの塩味だけでは多少もの足りなかったので,パルメザンチーズを少しかけてみた.
食べていると,次第にナッツ類のうま味が感じられて,これ正解だった.
今年は,苗を買ってきて育ててみた.使った土に幼虫が潜んでいて,一時は苗が全滅かという状況になった.しかし,何とか持ち直して,昨日初収穫.
バジルの葉,松の実の代わりにクルミとカシューナッツ,ニンニクとオリーブオイル.
今日の昼食は,キノコのバジルソースパスタ.
パスタ,バジルソース,ブナシメジ,エリンギ,ベーコン,ニンニク,オリーブオイル.
バジルソースをつくる時に塩を加えなかったこともあり,ベーコンの塩味だけでは多少もの足りなかったので,パルメザンチーズを少しかけてみた.
食べていると,次第にナッツ類のうま味が感じられて,これ正解だった.
1989年にデビューした311系.
東海道本線の高速化に大きく貢献したけれど,現在は2編成のみでこの6月末日をもって引退.
昨日,関ヶ原に行くことにした目的のひとつが,この311系の姿を見ること.
ドクターイエローT4引退の時もそうだったけれど,現場の人たちによるJR東海の手作り企画いいね.大垣駅では,乗務員の人たちがヘッドマークを見ながら,楽しそうに話しているのをみて,嬉しくなった.
昔の写真を見直していたら,何枚か撮していた.長い間ご苦労さんでした.
先日三岐鉄道では,JR東海から譲渡された211系をみたし,名古屋—大垣の往復は313系と,期せずして東海道本線の車両の変遷を辿ることになった.
東海道本線の高速化に大きく貢献したけれど,現在は2編成のみでこの6月末日をもって引退.
ドクターイエローT4引退の時もそうだったけれど,現場の人たちによるJR東海の手作り企画いいね.大垣駅では,乗務員の人たちがヘッドマークを見ながら,楽しそうに話しているのをみて,嬉しくなった.
昔の写真を見直していたら,何枚か撮していた.長い間ご苦労さんでした.
先日三岐鉄道では,JR東海から譲渡された211系をみたし,名古屋—大垣の往復は313系と,期せずして東海道本線の車両の変遷を辿ることになった.
昨日のもうひとつの鉄分補給は,ゼロキロポスト訪問.
・旧国鉄伊勢線@南四日市駅
現在の第三セクター伊勢鉄道(河原田駅—津駅)の前身である伊勢線は,四日市駅と津駅間をショートカットする目的で建設された.しかし,なぜかその起点は南四日市駅でありここにゼロキロポスト.河原田駅までは関西本線と並走.
・四日市あすなろう鉄道八王子線@日永駅
内部線日野駅で分岐して,隣の西日野駅までひと駅1.3 kmの八王子線ゼロキロポスト.なぜか,内部線の起点あすなろう四日市駅には,ゼロキロポストは見当たらない.一番近いのは,0K120M標示.
・三岐鉄道三岐線@JR富田駅
三岐線はもともと旅客営業,貨物営業ともに旧国鉄富田駅を起点にしていた.そして,1985年から旅客営業は近鉄富田駅を起点として旅客営業しており,現在JR富田駅を起点にしているのは貨物営業のみ.そんな歴史を示すゼロキロポスト@JR富田駅.
なお,いまでも,本線の起点はJR富田駅のようで,三岐朝明信号場から近鉄四日市駅までは,近鉄連絡線(1 km)の扱い.そして,三岐朝明信号場にはこの近鉄連絡線のゼロキロポストがあるはず.車窓から撮そうとしたが失敗.
・三岐鉄道北勢線
おそらく起点は西桑名駅であるけれど,ここにゼロキロポストは見当たらない.そのかわり, 終着阿下喜駅の軽便鉄道博物館前には,モニ226と一緒にゼロキロポストがある.どこにあったものだろうか.
・旧国鉄伊勢線@南四日市駅
・四日市あすなろう鉄道八王子線@日永駅
・三岐鉄道三岐線@JR富田駅
なお,いまでも,本線の起点はJR富田駅のようで,三岐朝明信号場から近鉄四日市駅までは,近鉄連絡線(1 km)の扱い.そして,三岐朝明信号場にはこの近鉄連絡線のゼロキロポストがあるはず.車窓から撮そうとしたが失敗.
・三岐鉄道北勢線
北伊勢で,標準軌,狭軌と特殊狭軌を乗り継ぎ鉄分補給.
9年前と6年前の2回に分けて辿ったコースを,今回は一日で再訪.
乗り継ぎは,ほぼ予定通りだった.しかし,最後の最後,近鉄の帰りダイヤが人身事故のため乱れて,近鉄桑名駅ホームに入ってから近鉄名古屋駅に着くまでに1時間以上かかってしまった.結果的には,関西本線を使えばよかったな.
乘り鉄のはずが,結構歩いた.(21200 歩)
名古屋駅→(JR関西本線 狭軌)→南四日市駅→(JR関西本線)→四日市駅→(徒歩)→あすなろう四日市駅→(四日市あすなろう鉄道内部線 特殊狭軌)→内部駅→(内部線)→日永駅→(四日市あすなろう鉄道八王子線 特殊狭軌)→西日野駅→(八王子線,内部線)→あすなろう四日市駅・近鉄四日市駅→(近鉄名古屋線 標準軌)→近鉄富田駅→(徒歩)→JR富田駅→(徒歩)→近鉄富田駅→(三岐鉄道三岐線 狭軌)→西藤原駅→(三岐線)→伊勢治田駅→(徒歩)→阿下喜駅→(三岐鉄道北勢線 特殊狭軌)→西桑名駅・近鉄桑名駅→(近鉄名古屋線)→近鉄名古屋駅
9年前と6年前の2回に分けて辿ったコースを,今回は一日で再訪.
乗り継ぎは,ほぼ予定通りだった.しかし,最後の最後,近鉄の帰りダイヤが人身事故のため乱れて,近鉄桑名駅ホームに入ってから近鉄名古屋駅に着くまでに1時間以上かかってしまった.結果的には,関西本線を使えばよかったな.
乘り鉄のはずが,結構歩いた.(21200 歩)
伯母や母の年代は,ちょっと改まった買いものといえばデパートだった.
岐阜市内のデパートといえば,丸物,山勝,新岐阜,岐阜近鉄,岐阜ステーションデパートそして岐阜高島屋だったが,今はすべて閉店.
伯母さんの家を片付けていると,包装紙にくるんだままのものがいろいろ出てくる.必然的に昔の百貨店の包装紙を目にすることに.
柳ヶ瀬にあった丸物岐阜店.1977年に岐阜近鉄百貨店となり,それも今はない.私が子供の頃のデパートと言えば丸物だった.包装紙に見覚えはあるけれど,時代が特定できない.ちょっと残念.
新岐阜百貨店.現名鉄岐阜駅に併設されていたターミナルデパート.これも見覚えがある.2005年に閉店.
松坂屋.1961年以降は,ほぼ10年ごとに包装紙のデザインを変えているとのこと.シンボルフラワー「カトレア」のデザインは,1957年に採用されたが,この紫色は,1961-1971年のもの.
今日も雨の一日.包装紙について調べてみた.
岐阜市内のデパートといえば,丸物,山勝,新岐阜,岐阜近鉄,岐阜ステーションデパートそして岐阜高島屋だったが,今はすべて閉店.
伯母さんの家を片付けていると,包装紙にくるんだままのものがいろいろ出てくる.必然的に昔の百貨店の包装紙を目にすることに.
柳ヶ瀬にあった丸物岐阜店.1977年に岐阜近鉄百貨店となり,それも今はない.私が子供の頃のデパートと言えば丸物だった.包装紙に見覚えはあるけれど,時代が特定できない.ちょっと残念.
新岐阜百貨店.現名鉄岐阜駅に併設されていたターミナルデパート.これも見覚えがある.2005年に閉店.
松坂屋.1961年以降は,ほぼ10年ごとに包装紙のデザインを変えているとのこと.シンボルフラワー「カトレア」のデザインは,1957年に採用されたが,この紫色は,1961-1971年のもの.
今日も雨の一日.包装紙について調べてみた.