私的備忘録でもあります
猪高緑地のシダレザクラが気にはなるけれど,大量の黄砂が飛来している時に出歩きたくはない.

午後は,ひさしぶりにテレビ三昧

花粉光環の話題があったので,黄砂が飛来している時はどうだろうと,近くの公園へ出かけた.

黄砂で回折現象が起これば見えるはずだけれど,画像処理してみてもこんな感じ.

1.浮遊する黄砂があまりにも多すぎるのか.
2.日本列島まで届く黄砂の粒径(ネット情報によれば,中央値は4µm程度)は,花粉(25-35µm)に比べて一桁ほど小さいためか.
3.黄砂の粒径が,花粉ほどそろっていないからか.
その他の理由は思い付かない.

理由は,主に1と3のような気がする.
今日も,名鉄駅スタンプチャレンジ.

ルートは,瀬戸線,JR中央本線,犬山線,広見線,小牧線,各務原線,名古屋本線の177 km.距離はそれほどでもないけれど,乗換えや往復区間が多く結構疲れた.
もう少しでチーちゃんとの約束が果たせる.

夕方,鵜沼あたりで春雷,激しい雷雨に遭う.
名古屋方面ではもっと激しかったようで,息子の自宅付近では雹(もしくは霰)が降り積もったとのこと.(9800 歩)

桜紀行2025-05をアップしました.
セータ1枚でもあついくらい.

紅梅白梅は咲き続け,早咲きのエドヒガンは七−八分咲きで,井堀の棚田や根嶽の河津桜は今が満開.

今年は,花の春が凝縮されてやってきた.(9500 歩)

桜紀行2025_04
を投稿しました.
ひさしぶりに田舎へ.

風景は,昔と変わらないな.
帰り道に, 空き家になった伯母の家に立ち寄り,少し片付ける.





チーちゃんとの約束を思い出し,昨年夏 名鉄駅スタンプチャレンジにでかけたが,大雨と架線事故が重なり,名鉄電車のダイヤが大幅に乱れ,予定ルートを辿れなかった.しかし,記憶に残る一日だった.

今日はその続き.名鉄路線の東端と西端を訪ねた.総移動距離は210 km.かなりつかれた.
ところで,さすが名鉄.おもしろい駅がいろいろある.
あと,北部地域が残っている.(7300 歩)
晴天のJRセントラルタワーズからの撮影は初めて.

小さい女の子を連れたお母さんと,直前に駆けつけた中学生と一緒にトレインビュー.

スパイラルタワーズからの反射光だろうか,行き交う新幹線を照らしている.
夕方に通過する上りドクターは,月に3-4回.こんなチャンスは,年にどれくらいあるのだろうか.

お彼岸のお参りで徳源寺さんへ

普段は甘いものはあまり買わないのだけれど,こんな時は特別.

筒井町商店街のいろはさんへ
松月さんは,最近開いていないな.(5700 歩)
今日は,ドクターイエロー下りのぞみと名鉄電車.

ホームから列車を撮ることは,位置とりの自由度があまりないこともあって難しい.

ところで,名鉄名古屋駅地下ホームに出入りする列車を,栄生駅ホームから撮すことができることに,今日気が付いた.(15100 歩)



桜紀行2025-0203を公開しました.
朝は冷たい雨だった
午後からも雨模様の予報
その間に,カメラの試し撮りを兼ねて,猪高緑地散歩217

梅はちょうど見頃

井堀の棚田の河津桜は花数輪.今年の井堀の棚田は,春の訪れが遅い.
帰りに,根嶽の河津桜を訪れる.こちらは二−三分咲きから五分咲き程度.日当たりがよく木も若いせいか.

今年も桜紀行2025を始めました.桜紀行2025-01

DC-TZ99:720 mmのテレ端でも梅や桜の花のように小さい対象を,きちんとフォーカスしてくれる.いいね.(9400 歩)
旧暦二月十五日の望

二年ぶりに岐阜城と月を撮しに出かけた.

山頂から月が顔を出す時刻を推測し誤り,結果的に城と月の位置関係がイメージしていたものと違ってしまった.

ちょっとがっかりして帰宅.
しかし,今朝見てみると,鉄板の城と重なる月の絵ではないが,これはこれでありだと思った.(9700 歩)
孫からタラの芽キットが届いたのは3週間近く前.
こんなやりとりをした,その時の約束がやっと果たせた.
とりあえず,大きめのものだけ今日届けた.

私が楽しむのはその後.

確定申告を含めて,とりあえずしなければならないことは,完了した(はず).何となく,ポケーッとしている小雨の日.
油そばとまぜそば,実は同じものであることを最近知った.

麺好きの私だけれど,年寄りなるがゆえに油の文字を敬遠し,何となく辛いというイメージがあるので鋭敏なカプサイシンセンサーを持っている私は,まぜそばも楽しんだことはなかった.

しかし,なんのことはない,別々の理由で,実は同じものを敬遠しいていただけ.
そして,特に味を特徴付けるレシピがある訳ではないこともわかった.

そこで,辛くもなく油も多く使わない「まぜそば」なるものをつくってみようと思った次第.
冷蔵庫には,余った酢味噌.これを何とかしないといけない.
というわけで,まぜそばに少し加えることにした.ただ,流石に中華麺と合わせる勇気はないので「まぜ蕎麦」.

明太子 釜揚げしらす 大葉 卵黄 酢味噌 ごま油と醤油ほんの少々
なんとも不思議な料理になってしまった.

卵白は,油と調味料を使う代わりにマヨネーズを使って焼いてみた.

味覚の許容範囲が極めて広い(口の悪い人は,それを味覚音痴というかも)私は,いずれも充分楽しめた.
木曽三川を東海道新幹線で渡る時,下りだと進行方向右手に遠く御嶽山が見える.
ひょっとしたら,新幹線と御嶽山のコラボが撮れるかもと思っていた.

昨日,天候とドクターイエローの運行日が,やっとうまくシンクロしてくれた.

ただ,東海道新幹線長良川橋梁と御嶽山を見通すことができる撮影スポットがなかなかみつからない.1時間以上長良川の右岸をさまよって,やっとイメージしていたスポットに辿り着いたのは,上りディズニー新幹線こだま736号通過の10分前.その約15分後には上りドクターのぞみが通過.セーフ.

そこは,河畔に茂った草木の間.
周囲の見通しはきかないので,特に上りの場合は,いきなり視野に新幹線が飛び込んでくる感じで,とても緊張した.
先ずは,ディスニー新幹線などで感じをつかむ.
そして,何とかドクターイエローもキャッチすることができた.
DC-FZ85DとDC−TZ99がともに活躍.
気が付けば,ズボンはセンダングサの種だらけ.

撮影スポットと御嶽山および長良川橋梁との間は,それぞれ直線距離で約98 kmと1.7 km.望遠レンズの圧縮効果を充分楽しんだ.
御嶽山の噴煙(噴気?)も見える.

帰ってからのビールが,いつもにも増して美味かった.(17300 歩)
散歩を兼ね,山菜を求めて4軒のスーパーを巡った.

なんということ.結局最後に訪れた,我が家からいちばん近くの,しかも例年の経験からすると最もありそうにないお店で見つけた.
これまでは,スゴスゴと帰ってきていたがやっと.

散歩をしなさいという,ご先祖さまか神様の思し召しだったのか.

鳥取産うるいとこごみ,新潟産ふきのとう,そして山形産タラの芽を購入.
ビックリするほど高価.とても配偶者にレシートを見せられない.
まあ初物だし,いいか.

天ぷらは塩竈の藻塩で楽しむ.ほろ苦さと,うるいのシャキシャキ感いいね.お酒がすすんだ.

それにしても,今年は花も食も春の訪れがほんとうに遅い.
(11800 歩)
昨夜,上弦の月で,コンデジの比較をしてみた.
どちらも夜景モードで手持ち撮影
同じサイズでトリミング 画像編集なし

DC-FZ85D: ISO160 光学ズーム 1200 mm 露出補正 -2eV 絞り5.9 シャッター速度 1/125
DC-TZ99: ISO 250 光学ズーム 720 mm 露出補正 -2eV 絞り6.4 シャッター速度 1/125

どちらも,実際よりも青みがかっている気がするが満足
夜景モードにも何種類かあり,その選択によるのかも
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20 25 26
27 28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :