私的備忘録でもあります
新潟駅はいくつもの路線が集まる鉄道の要衝.
多くの0キロポストを見ることができると思っていたが,やはり現地に行って見なければ判らない.大きな駅なのに,すべて下り扱い.
上越新幹線の起点は大宮駅.今はズタズタに分断されているけれど,信越本線は高崎駅.まあ,これらは判らないでもない.
しかし,越後線は柏崎駅で,白新線は新発田駅が起点.工事がどこから始まったかなどの歴史的経緯があるのだろうが.....
結局,新潟駅での収穫はゼロ.
もうひとつ判ったこと.白新線は何故白新線?これは,信濃川をはさんで新潟駅の隣にある白山駅と新発田駅とをつなぐとした元々の計画に由来するそうな.
これらのこと,後付け的に言えばネット情報だけでもわかるのだけれど,今回は現地に行って,何故だと思いネット情報に辿り着いた訳で,やはり現場を訪れることは大切だ.
結局今回は,かつては鉄道の街であった新津駅で羽越本線0キロポストをパチリ.
柏崎駅では,越後線の最も小さい距離数字.起点はもう少し改札口よりにあるようだ.
上越新幹線の起点は大宮駅.今はズタズタに分断されているけれど,信越本線は高崎駅.まあ,これらは判らないでもない.
しかし,越後線は柏崎駅で,白新線は新発田駅が起点.工事がどこから始まったかなどの歴史的経緯があるのだろうが.....
もうひとつ判ったこと.白新線は何故白新線?これは,信濃川をはさんで新潟駅の隣にある白山駅と新発田駅とをつなぐとした元々の計画に由来するそうな.
これらのこと,後付け的に言えばネット情報だけでもわかるのだけれど,今回は現地に行って,何故だと思いネット情報に辿り着いた訳で,やはり現場を訪れることは大切だ.
結局今回は,かつては鉄道の街であった新津駅で羽越本線0キロポストをパチリ.
柏崎駅では,越後線の最も小さい距離数字.起点はもう少し改札口よりにあるようだ.
この記事にコメントする