私的備忘録でもあります
昨日の続きです.
三岐線とほぼ並行して三岐鉄道北勢線が走っています. この線の終点は阿下喜駅.三岐線とはつながっていませんが,両線の間は,最短で2.5 km程度.そんなわけで,散歩がてら阿下喜駅まで.北勢線は,今では3線となってしまった特殊狭軌線の1つ.必然的に車両の幅もちょっと狭い.これに乗って,まずは楚原駅へ.そして,ねじり橋とめがね橋へ.
ここで,ちょっと撮り鉄さんの真似をしようと.
とはいっても,このあたりの北勢線のダイヤは1時間に上下各1本,しかも車両の行き違いは楚原駅なので,次の電車が来るのはほぼ1時間後.到着すると,すでに先客がおられました.このかた,どうやら私よりも少なくとも1本前の電車で来られたらしい.撮り鉄さんは,いつも大変な努力をされているんだと.
ただし,待てば,上りと下りがほぼ同時に通過するというよい面も. 待った甲斐がありました.めがね橋で上りを撮って,5分後に下りが通過するねじり橋へダッシュ.何とか間に合いました.
ついでだから,最後まで撮り鉄に徹しましょうと,帰り道に,特殊狭軌,狭軌と標準軌を同時に見ることができる桑名駅近くの三崎跨線橋へ.
こうして,三岐鉄道一周の旅を終えました.
三岐線とほぼ並行して三岐鉄道北勢線が走っています. この線の終点は阿下喜駅.三岐線とはつながっていませんが,両線の間は,最短で2.5 km程度.そんなわけで,散歩がてら阿下喜駅まで.北勢線は,今では3線となってしまった特殊狭軌線の1つ.必然的に車両の幅もちょっと狭い.これに乗って,まずは楚原駅へ.そして,ねじり橋とめがね橋へ.
ここで,ちょっと撮り鉄さんの真似をしようと.
とはいっても,このあたりの北勢線のダイヤは1時間に上下各1本,しかも車両の行き違いは楚原駅なので,次の電車が来るのはほぼ1時間後.到着すると,すでに先客がおられました.このかた,どうやら私よりも少なくとも1本前の電車で来られたらしい.撮り鉄さんは,いつも大変な努力をされているんだと.
ただし,待てば,上りと下りがほぼ同時に通過するというよい面も. 待った甲斐がありました.めがね橋で上りを撮って,5分後に下りが通過するねじり橋へダッシュ.何とか間に合いました.
ついでだから,最後まで撮り鉄に徹しましょうと,帰り道に,特殊狭軌,狭軌と標準軌を同時に見ることができる桑名駅近くの三崎跨線橋へ.
こうして,三岐鉄道一周の旅を終えました.
この記事にコメントする