私的備忘録でもあります
散歩には帽子と日焼け止めが必須となった.すでに,かなり焼けているけれど.

壬申の乱は不破関,それに関ヶ原の戦い.いずれも岐阜県西部.地形的ボトルネックの所為なのでしょう.

もうひとつの大きな戦い 承久の乱の口火となった二つの合戦も岐阜県中部が舞台.これは,木曽川があったからなのでしょう.


そのうち大井戸渡の戦い跡をたずねてみた.
地名から判るように,木曽川では比較的浅瀬が多い箇所だったらしく,東山道や中山道のころから渡し場があった所.合戦の場になった理由も納得.


仮想「四国八十八箇所巡礼」は,第四十四番大宝寺さんに参拝.(20100歩)
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :