私的備忘録でもあります
今日は,先週に引き続き堀川散歩.
現在の朝日橋(かつての堀川堀留)から河口までの13.3 km.最寄りの駅までの距離を合わせると16.0 km.いわゆる江戸時代に掘削された部分.今回も綺麗な夕暮れにであうことができた.
開削当時にかけられた橋は,堀川七橋と呼ばれている.写真はこちら.
そのひとつ,五条橋は,清州越しの際に移築されたもので,擬宝珠には堀川開削(慶長15年 1610年)よりも古い慶長七年壬刀六月吉日の銘が.レプリカの擬宝珠には1948年のいたずら書き.渡ると閉店した勝利亭が.ここのミヤビヤ以前食べることができてよかった.
納屋橋(たもとで創業したのが納屋橋まんじゅう)の下流.今年も四季桜が綺麗に咲いていた.写真を撮っていた女性から彩雲が見えますよと教えてもらった.写真を撮ろうとしたが淡くなって消えた.
水上の貴婦人 重松閘門:かつて堀川と中川運河を結んでいた遺構.何度見ても素晴らしい.新幹線の車窓から写真を撮ろうとしているが,未だ成功していない.
今回の散歩の下調べで,白鳥橋下流の千年プロムナードに熱田大空襲の跡を残す旧護岸と鉄柱があることを知って訪ねた.合掌
そのひとつ,五条橋は,清州越しの際に移築されたもので,擬宝珠には堀川開削(慶長15年 1610年)よりも古い慶長七年壬刀六月吉日の銘が.レプリカの擬宝珠には1948年のいたずら書き.渡ると閉店した勝利亭が.ここのミヤビヤ以前食べることができてよかった.
納屋橋(たもとで創業したのが納屋橋まんじゅう)の下流.今年も四季桜が綺麗に咲いていた.写真を撮っていた女性から彩雲が見えますよと教えてもらった.写真を撮ろうとしたが淡くなって消えた.
水上の貴婦人 重松閘門:かつて堀川と中川運河を結んでいた遺構.何度見ても素晴らしい.新幹線の車窓から写真を撮ろうとしているが,未だ成功していない.
今回の散歩の下調べで,白鳥橋下流の千年プロムナードに熱田大空襲の跡を残す旧護岸と鉄柱があることを知って訪ねた.合掌
名古屋市内の空襲跡を訪ねてみたい.
堀川と新堀川の合流点に,東海道宮の渡しがあったことを知った.ここから,河口まで堀川沿いだと4 km弱.当時はかなり海岸線が内側に入り込んでいたんだと.(27900)
堀川と新堀川の合流点に,東海道宮の渡しがあったことを知った.ここから,河口まで堀川沿いだと4 km弱.当時はかなり海岸線が内側に入り込んでいたんだと.(27900)
この記事にコメントする