私的備忘録でもあります
関ヶ原から東海道本線でひとつ隣の駅「垂井」.
ここは,美濃国府が置かれた地.
当初は,相川を渡る鯉のぼり,中仙道垂井一里塚と廃止され た「新垂井駅」跡地(何となく形容矛盾に聞こえるけれど )を訪れる事を目的に,昨日下車.
新垂井駅は,あるトラベルミステリーで,走行中の列車が 行方不明になるというトリックの現場.
一抹の不安が的中して,祝日のため目的地付近までの巡回 バスは運休(気になってネットで調べたものの気付かなか った).不破関ゆかりの地を廻ったあとにさらに徒歩で往復8kmは 結構キツイ.さりとて散歩にタクシーを使うことは潔しと しない.
そんな訳で,新垂井駅跡はまた今度.
その代わりに町中を彷徨っていたら祭り囃子の音.八重垣神 社の例祭「垂井曳山」と子供歌舞伎狂言に偶然であい,そ れを堪能しました.
相川の鯉のぼりは,桜の季節から行われているとのこと. 来年春,また訪れてみたい.
ところで,不破関編で訪れた黒血川の説明に,「青野ヶ原 の戦い」においても,この川が重要な位置を占めたことが 述べてあった.
調べてみたら,南北朝時代の1338年に北畠顕家率いる 南朝方と、土岐頼遠ら北朝方(足利勢)との間の一連の戰 があったところ.
そういえば,このことはどこかで読んだ微かな記憶が.
青野原は,現在の垂井町と東の大垣市が接するあたり.
前回,2回の天下分け目の戦いと書きましたが,これも, もう一つの天下分け目の戰かも.
久しぶりの13km散歩.
仮想「おくのほそ道」の旅は, 新潟に到着.
ここは,美濃国府が置かれた地.
新垂井駅は,あるトラベルミステリーで,走行中の列車が
一抹の不安が的中して,祝日のため目的地付近までの巡回
そんな訳で,新垂井駅跡はまた今度.
その代わりに町中を彷徨っていたら祭り囃子の音.八重垣神
相川の鯉のぼりは,桜の季節から行われているとのこと.
ところで,不破関編で訪れた黒血川の説明に,「青野ヶ原
調べてみたら,南北朝時代の1338年に北畠顕家率いる
そういえば,このことはどこかで読んだ微かな記憶が.
青野原は,現在の垂井町と東の大垣市が接するあたり.
前回,2回の天下分け目の戦いと書きましたが,これも,
久しぶりの13km散歩.
仮想「おくのほそ道」の旅は,
この記事にコメントする