私的備忘録でもあります
今日は,東濃鉄道企画「廃線跡ウォーク笠原鉄道編」に参加.

1928年に笠原鉄道として新多治見駅〜笠原駅が開業し,その後東濃鉄道笠原線となり,1978年に全線廃止となった路線.廃線跡は,陶彩の径として整備されており,今日はそこを辿った.

用意された記念のバッチは,写真を撮りながら私がゴールしたときには配付完了.おそらく,私は後半の前半くらいのゴールだった.いったい何人が参加したのか.結局,東鉄の予想をはるかに上回る参加者だったわけで大成功.
おそらく私は,参加者の平均年齢程度もしくは少し若かった?

通学に使ったなど,昔を懐かしむ話も,いろんなところから聞こえていた.
第一弾企画となっていたので,次回は駄知線跡ルートか.


さてお昼はどこにしようか。
ころかけ発祥のお店 信濃屋を思い出した。調べると多治見駅近く。しかも、営業は週一で、それが幸いにも今日。空腹を我慢して駅までもどる。
ネット情報によると、1930 年名古屋創業のお店に由来して、戦災で1948年に現地へ。

覚悟はしていたが、入店待ちの人がこれほどとは。売り切れ閉店なので、ちょっと心配。
時はのんびりと流れている。約1時間並んで入店。メニューは、ころかけ、うどんと支那そばの並と小のみとシンプル。

ころかけと支那そば小をいただく。
薬味がのっているだけで麺類そのものもシンプル。ころは、ネギ、削り節、生姜と白ゴマ。支那そばは、ネギのみ。支那そばの麺は、太くて透明感があり、独特の食感。

これで勝負できるのだから、麺も汁もしっかり作られている。休みの日が仕込みというのも納得。
見た目と異なり,汁の濃さは薄味好みの私にぴったりなくらい。
ころを食べ終わった頃を見計らって支那そばが届く。
接客(とくにご主人)は、客が恐縮するほど。この雰囲気と味によって、あるサイトで長い間百名店に選ばれ続けているんだな。

ごちそうさまでした。(15900 歩)
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :