私的備忘録でもあります
つくばからの帰り道,いただいた招待券で国立科学博物館(上野)の特別展「氷河期展 〜人類が見た4万年前の世界〜」を訪れた.

今を生きる我々に直接つながる展示.ミランコビッチ・サイクルの説明動画には,多くの人が足を止めていた.
普段はもう三桁以上古い時代の試料を対象としている(た)者にとっては特に新鮮.

最近,特別展などを訪れた際の中三の孫へのお土産は図録.今回は,どんなコメントが送られてくるのか愉しみ.(9000 歩)
朝早い新幹線でつくばへ.
ホームで待っている時,何か気になって,カメラを用意していたら,上りディズニー新幹線ひかりが入線.

今日は勘が冴えている.

そして久しぶりに夏の富士山.

夜は,大学の同級生,「割烹今泉」宅へおじゃまする.彼の包丁さばき,そう自称する理由を理解.ごちそうさまでした.(6600  歩)
昨日の剣道大会に続き,今日は年中の孫のピアノ演奏会.
演奏しながら客席のほうを見たりして,なんとも無謀というか度胸がある.

本来は週休7日のはずが,夏休み前は何かと孫関係の行事があり結構忙しい.
来週は,県大会前の剣道地区大会.その次は小学二年の孫がドラム演奏会に参加するかもしれない.詳しくは聞かなかったけれども,本来はもっと年齢が上のグループの演奏会らしい.でも,本人が出たいと言ったのか,なぜか参加する方向で話が進んでいるらしい.どうなりますか.

夜は,大量に取れたプランターのシシトウで酒のつまみをつくった・

へそ曲がりの私にしては珍しく,唐辛子をかけない以外はHPのレシピに忠実.

シシトウを焼いて,マヨネーズとおろしニンニクで炒める.それに粉チーズをかける.以上.

唐辛子をかけないので,代わりに醤油を垂らしてもよかったかも.粉チーズは,たくさんかけたほうが私の好み.(8700 歩)
今日は孫娘の剣道大会の応援

団体決勝の相手は,全国大会常連の道場の代表にもなっている〇〇三姉妹のいる隣の中学

2-3で残念ながら惜敗 でもよく頑張った

これで代表になって次の大会は来週かな.それに勝てば県大会.彼女の引退はもう少し先だ.
晩酌をしていて,気になったので調べると今宵は十五夜
外に出てみると赤い月

ただ,望は明後日の11日というなんとも不思議な暦

さてもう少し呑むことにします

ところで,関東地方でPM2.5の数値が上がっているとのこと.新燃岳噴火の影響も考えられている.月が赤く見えるのも同じ理由かも?
朝起きた時は,今日もドクターイエローの待ち伏せに出かけようかと思ったけれど,なんとなくだるいのと,お目付役が怖い.そこで,頼まれた原稿の査読をすることにして,おとなしく過ごしている.

ただ食欲はある.
最近バジルの成長が早く,必然的にバジルソースの作り置きが増えることに.

そこで,今日のお昼は,きのこのバジルソースパスタ.
パスタ, バジルソース,エノキタケ,ハム,粉チーズ,塩少々
1年前,地図を見ていて気が付いた撮影スポット.

金網フェンスの横で,通過する上り新幹線の風圧をもろに感じる位置(定員1名)での撮影.
すでに有名な場所だろうと思っていたけれど,ロケハンを含めて3回目の今日も私一人だけ.

今日の名古屋の最高気温は,下りドクターイエローがこのスポットを通過した直後の13:29で37.8℃.配偶者からは気を付けてと言われるほどだったけれど,出かけてよかった.(9400 歩)
伯母の家の片付けで発掘

オリンパス35−(たぶん)SⅡ(1957年)とオリンパスペンEES(1962年).35-SⅡの後側には,撮影条件を決めるガイドが付いている.
これらを子供の頃見たことを覚えている.懷かしい.

いわゆる当時のキャリアウーマン(日本語訳は女性長期賃金労働者らしい)で,とにかくハイカラでアクティブな人だった.昭和30年代には自動車の免許を取得し,テレビ,掃除機や冷蔵庫等も,我が家よりもはるかに早く購入していて,今度はどんな電化製品があるのだろうと母と訪れるのがたのしみだった.

そんな伯母さんのことを思い出させるカメラでした.

久しぶりに,頭を使う用件で東山キャンパスへ(久しぶりは,両方にかかります).

地下鉄を出ると第二グリーンベルトが一変していた.新しい半地下式建物(この発想はいいと思う)「Common Nexus」が姿を現し,中を通って地下鉄構内から中央図書館方面へ直接移動できるようになっていた.
一昨日,07/01の竣工とのこと.

一定のルールのもと,学外の人も利用できるらしい.
かなり前から利用しているかの如く,学生さんたちがゆったりとくつろいでいる.彼ら彼女らの適応力はすごい.

広く美しく涼しいが,箱物には維持費がもれなくついてくる.大学予算が厳しい折,どうするのだろうと,直接の関係者ではなくなったものの,ちょっと心配.

ところで,東山デルタ像はどこに移動したのだろう.(7100 歩)
昨日06/30は,311系運行の最終日のはず.
垂井駅近くの相川橋梁で2時間粘ってみたが,311系の運行ダイヤはすでに313系と315系に交代していた.

帰りの車窓から,大垣車両区ヤードで休息する311系が見えたが,撮すことに失敗.

その代わり,おもしろい絵も撮れた.(12000 歩)


徳源寺さんへお参り
大相撲名古屋場所 九重部屋の先発隊がすでに到着

名古屋の最高気温は33.5℃
夕方になっても凉しくならないが(17時で31.2℃),井堀の棚田の定点撮影を兼ねて,約1ヶ月ぶりに猪高緑地散歩222

・途中でナナフシを発見.最近とくに視力が衰えた私にしては快挙.

・赤っぽい花もあった紫陽花は,今では青色ばかり.土壌の酸性化か.ただ,いくつかの株のブルーは見事だと思う.

・今年も野アザミが咲いた.
「 鬼アザミが 咲いてた野原に いまも夕陽は 沈むだろうか..... あれは遠い夏の日のこと なくしてしまった心の宝石.....」NHKみんなの歌「遠い夏の日のウタ(1971年)」

・西の空には,旧暦6月5日の月(9100 歩)

今日も暑い一日だった.

そんな中,鉄分補給で近江長岡の伊吹山近く,琴岡トンネルへ.
それにしても,逆光で明暗のコントラストが強く,撮影が難しい.午前中ならよいのだろうが,上りドクターは午後遅くの通過.やむを得ない.

1.前から気になっていたポイント.トンネルから飛びだす上りドクターイエローを撮したくて
2.ドクターイエローの約18分前に通過するディズニー新幹線こだま736号を,同じ構図で撮したくて
3.311系引退まで,今日を入れてあと3日.再度撮すために.それにしてもすごい乗客数だった.

撮影の準備をしていると,私よりも高齢(私の年齢を聞いて,そうおっしゃていた)の女性に話しかけられる.このあたりのお生まれで,現在は3駅離れた垂井にお住まい.ドクターを初めて見に来られたとのこと.しかもお一人で.こんなマニアックなポイントをどのようにしてお知りになったのだろう.しかも,私と同じように近江長岡駅からは徒歩.いろんな意味でお元気だ.(10300 歩)
飛騨の希少ブランド米 龍の瞳

酒米にはどうかはわからないけれど,日本酒と焼酎を取り寄せてみた.

今宵は,塩マグロで一杯
安いビンナガマグロの柵だけれど,臭みがなくなりもっちりした食感に.ワサビやごま油などで食べると美味.
昼食

昨日の手巻き寿司の残りで釜揚げしらす丼
酢飯 釜揚げしらす 大根おろし 大葉 ポン酢 醤油少々
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :