私的備忘録でもあります
昨夜は、二十一日の月
月の出が、ますます遅くなる

午後11時半頃まで起きていたが、東の空は雲が多く諦めて眠った

なぜか午前1時前に目が覚め、念のためにベランダに出てみると、お月さんは顔を出されていた

クレーターが美しい
今日の夕餉

飛騨の郷土料理 朴葉味噌焼き
エリンギと豆腐も焼くつもりだったけれど,オーバーフローするのでやめた.

朴葉の香りがいいね

これを二皿分.じっくりじっくり.結果,他のメニューが冷めてしまった.この手際の悪さ.

白菜の煮物
白菜 さつま揚げ 油揚げ 醤油 味醂 日本酒 焼きあご だし昆布
最近,煮物料理に目覚めた.

出来合いのホタテクリームコロッケ ほうれん草炒め添え

今日は,上りドクターイエロー走行日だったけれど,大人しく机に向かっていましたよ.
昨夜は,二十日夜 更待月.

よい子は外に出ない頃に顔を出すので,ひさしぶりに眺めた.
今日も名古屋駅で,下りドクターイエローを待ち伏せ.
ここは,隠れた撮影ポイントだと思っていたが,プロらしき人がひとり.

予定したアングルで虚像のドクターを撮し,振り向けば実像が.
ここは素敵な撮影ポイントだ.(11200 歩)
例年なら,とっくに店頭で見かける山菜が,今年は未だ見つからない.
その代わりではないけれど、今宵は芹鍋.

一年ほど前,大学時代からの友人たちとの会食で,品川の蕎麦店で食べて気に入り,今年も仙台から取り寄せた.

芹 鶏肉 焼き豆腐 舞茸 肉団子 厚揚げ(三角揚げが手に入らないのでその代わり)

出汁もついていたが,申し訳ない私の好みではなかったので,ちょっとアレンジ.
ただ,食べている途中に気がついた.もともとの出汁は,ひょっとしたら鶏肉や厚揚げなどからの出汁と合わさると,また違う味になっていたのかも.それを計算した上での出汁だったらゴメン.

ご馳走様でした.

ところで,この仙台の芹は,私が知っている野生の芹と比べて背丈があり,香りが弱いような気がする.食感はいい.配偶者も同意見.品種が違うのだろうか.
今宵は,武豊線の亀崎駅と半田駅に臨時併設の屋台を,息子とハシゴ.

武豊線は,東海道本線を作るための資材運搬用に作られた,愛知県で最も古い路線.当然,沿線のいくつかの駅は名古屋駅よりも古い.特に,亀崎駅は現存する日本最古の現役駅舎(明治19年).半田駅には,最近まで日本最古の跨線橋があった.

一期一会の多くの人とも語らえて,良いお酒を楽しめた.(12300 歩)
待ち時間の間にロケハンして,気に入った構図を見つけた.

黄色の車体はもっと映えるだろうな.
宵の明星が高いなと思ったけれど,調べたら東方最大離角になってから,もう1ヶ月以上経っているのか.
そして明後日は最大光度とのこと.どうりで明るい.スマホでも簡単に撮れるはずだ.






家に帰ると,娘発,配偶者経由の伝言,「お月様大きいよ」

「そらそうでしょう,昨日は望で今日は十六夜」と答えたが,なんとなく撮して家族Lineで配信したほうがよい雰囲気.

近くの公園まで出かけたが,家に隠れてお月様はまだ顔を出していない.
結局待ち時間を含め,15分ほど寒風に吹かれて撮影.手が痛いほど冷たくなった.玄関にある温度計は4℃を指している.(6000 歩)
小望月を見ようと外に出てみると,西の空に明るい星ふたつ.

名古屋市内からの光害をものともせず輝いている.
木星とアルデバランらしい.
今日も試し撮りで御近所散歩 猪高緑地展望台

ターゲットは,モリコロパーク+ジブリパーク
撮影地から直線で約6 km

出かける時は日が射していたけれど,撮影を始める頃には曇天でなんとなくモヤがかかっている感じ.ちょっと残念.

順に,iAデジタルズーム1600 mm,以下光学ズームで600 mmと20 mm(9300 歩)

今宵は牡蠣鍋とこれ

次女のお土産 こういったものを買うところは,私とそっくり

いただきます ごちそうさまでした
御近所散歩

目的なく歩くのは苦手なので,今日は(そんなに急ではない)坂道で試し撮り.いずれも1200 mm.

もっとも知らない場所を,目的もなくぶらつくという目的の散歩をすることもあるのですが.

さてこれから夕食の買いだし.(7200 歩)
おはようございます

粉雪舞う 夜明け前
こんな時は 朝寝坊の私も 目が覚めてしまう
そして再び眠りに

恒例の1枚
最強寒波襲来の中,名古屋駅へ.

先日,ある写真展を訪れそこで聞いたアイデア.
それを参考にロケハンをしておいたところで,ドクターイエローを待ち伏せ.
そして,レンズをあらぬ方向へ.

なにを撮られるんですかと,カメラをかけた学生さんらしき人.愛知県生まれで今は岡山とのこと.その人も,てっきりドクターねらいかと思ったら,そうではなかった.しかし,結局ドクター待ち伏せに巻き込んでしまった.

話し相手がいると30分くらいはあっという間に過ぎる.関ヶ原付近の雪によるダイヤの乱れを心配したけれど,ドクターはほぼ定時に名古屋駅到着.
二人は,仲よくあらぬ方向にレンズを向けてパチリ.(9100 歩)

玄関の気温計は10℃だけれど,吹く風は冷たく体感気温はとんでもなく低い.

梅は咲いたかと,LUMIX DC-FZ85Dの試し撮りを兼ねて猪高緑地散歩214

梅は一輪だけ咲いていた.かなり探したがやはり一輪.
梅一輪 一輪ほどの暖かさ(服部嵐雪)
いやでも寒い.

木々に咲いている花をズームして撮ることが,これまで愛用していたカメラは苦手だった.どうしても周囲の枝にピントが合ってしまう.その点,FZ85Dは難なくそのピント合わせを高速でやってくれる.空間認識AF+コントラストAF技術はすごい.

梅を撮っている時には晴れていたが,帰る頃には太陽は雪雲に隠れ,小雪が舞い始めた.(9500 歩)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20 26
27 28 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :