私的備忘録でもあります
今日は,ふたつの特別展をハシゴ.
「古代DNA-日本人のきた道-」@名古屋市科学館
もう少し古代人のDNA情報が前面に出る展示かと思った.それだけだと受けないのかな.犬や猫の話はちょっと中途半端.
「動き出す妖怪展 NAGOYA 〜Imagination of Japan〜」@金山南ビル美術館棟
ある部屋で次の展示室への入口がわからなくなった.迷ったあげく前の展示室にへ行き,やはり変だとその部屋に戻ると,何人かが消えている.これを2回繰り返した.なぜ他の人たちは隣への入り口がわかったのだろう.私は物の怪にたぶらかされたのかと.
妖怪の扮装をした人が,静かに巡回しているのは,この企画ならでは.驚きはしなかったけれど.(10600 歩)
もう少し古代人のDNA情報が前面に出る展示かと思った.それだけだと受けないのかな.犬や猫の話はちょっと中途半端.
ある部屋で次の展示室への入口がわからなくなった.迷ったあげく前の展示室にへ行き,やはり変だとその部屋に戻ると,何人かが消えている.これを2回繰り返した.なぜ他の人たちは隣への入り口がわかったのだろう.私は物の怪にたぶらかされたのかと.
妖怪の扮装をした人が,静かに巡回しているのは,この企画ならでは.驚きはしなかったけれど.(10600 歩)
酷暑が続くとはいえ,季節は移る.
プランターの,オクラ,シシトウと茄子の収獲はそろそろ終わり.
一方.バジルはまだまだ元気でグングン成長.
今日はおとなしく自宅.そして,自産自消の夕食.
先ずはジェノベーゼソース作り.
そして夕食は,
シシトウの煮浸し:ごま油で炒めて油揚げと一緒に煮る.味付けは,めんつゆ,昆布だしと味醂.煎るごまをトッピング.
オクラの和え物:板ずりをして茹で,マヨネーズ,和辛子とめんつゆ少々で和える.
焼き茄子:薄く切ってさっと焼く. それを塩ごま油で味わう.次女が持ち込んだ我が家の定番メニュー.
ビンチョウマグロ:塩マグロにするとビンチョウもそれなりに美味しくなる.今夜の味付けはジェノベーゼソース.
プランターの,オクラ,シシトウと茄子の収獲はそろそろ終わり.
一方.バジルはまだまだ元気でグングン成長.
今日はおとなしく自宅.そして,自産自消の夕食.
先ずはジェノベーゼソース作り.
シシトウの煮浸し:ごま油で炒めて油揚げと一緒に煮る.味付けは,めんつゆ,昆布だしと味醂.煎るごまをトッピング.
オクラの和え物:板ずりをして茹で,マヨネーズ,和辛子とめんつゆ少々で和える.
焼き茄子:薄く切ってさっと焼く. それを塩ごま油で味わう.次女が持ち込んだ我が家の定番メニュー.
ビンチョウマグロ:塩マグロにするとビンチョウもそれなりに美味しくなる.今夜の味付けはジェノベーゼソース.
昨日名古屋駅で見かけた,JR東海バスの「黄色いバス」.
昨年のJR東海浜松工場見学ツアーでみた黄色いバスは,ドクターイエローT4引退にあわせた,今年3月までの期間限定高速バスだった.
どうして今頃,同じデザインのバスが走っているのか気になった.
なかなか情報がヒットせず手こずったが,このバスは2017年から運用されている乗務員訓練車で,安全訓練機能や運転データ収集システムを備えていることがわかった.たしかに,営業運転はしないので白ナンバーだ.
黄色い新幹線がお医者さんなら,この黄色いバスは先生もしくは教官といったところか.
JR東海バスが保有する80台のうち,黄色いバスはこれ1台とのこと.
ドクターイエローの運行日やダイヤは(ほぼ予想があたり)公然の秘密となっているけれど,このバスはドクター東海と同様に出合うのはほぼ偶然.その意味で「幸せの黄色いバス」ですな.
昨年のJR東海浜松工場見学ツアーでみた黄色いバスは,ドクターイエローT4引退にあわせた,今年3月までの期間限定高速バスだった.
なかなか情報がヒットせず手こずったが,このバスは2017年から運用されている乗務員訓練車で,安全訓練機能や運転データ収集システムを備えていることがわかった.たしかに,営業運転はしないので白ナンバーだ.
黄色い新幹線がお医者さんなら,この黄色いバスは先生もしくは教官といったところか.
JR東海バスが保有する80台のうち,黄色いバスはこれ1台とのこと.
ドクターイエローの運行日やダイヤは(ほぼ予想があたり)公然の秘密となっているけれど,このバスはドクター東海と同様に出合うのはほぼ偶然.その意味で「幸せの黄色いバス」ですな.
今日は,ディズニー新幹線ラストラン.
以前,撮影に失敗した名古屋駅太閤通口近くで再チャレンジ.
正午過ぎ.ほぼ快晴なのはありがたいが,ビルの影で明暗が出てしまった.予想していなかったことが起こる.
停車中の写真も撮るために名古屋駅へ.
そこに,昨年JR東海浜松工場見学ツアーで見たような黄色いバスが.
調べてみると,今年1月末のドクターイエロー(T4編成)の引退にあわせてラッピングしたのが黄色いバス.
そしてその運行期間は,2024/10/13-2025/03/31だったとのこと.
今回のものはデザインは同じだが,車体は違っていた.
それにしても,何故今日名古屋駅に?
ディズニー新幹線ラストランにあわせての運行だったのか.いずれにしても珍しいバスに再会できた.
以前,撮影に失敗した名古屋駅太閤通口近くで再チャレンジ.
正午過ぎ.ほぼ快晴なのはありがたいが,ビルの影で明暗が出てしまった.予想していなかったことが起こる.
停車中の写真も撮るために名古屋駅へ.
そこに,昨年JR東海浜松工場見学ツアーで見たような黄色いバスが.
調べてみると,今年1月末のドクターイエロー(T4編成)の引退にあわせてラッピングしたのが黄色いバス.
そしてその運行期間は,2024/10/13-2025/03/31だったとのこと.
今回のものはデザインは同じだが,車体は違っていた.
それにしても,何故今日名古屋駅に?
ディズニー新幹線ラストランにあわせての運行だったのか.いずれにしても珍しいバスに再会できた.
多分,田舎の家から最も近い蔵元は1835年創業の白木恒助商店.
私が子供の頃,自宅や集まりで出される日本酒と言えばそこの達磨正宗だった.
ただ,調べてみるとお店は昭和40年代から古酒を中心とする酒造りに方向転換.そのためか,私が日本酒を嗜むようになってからは,酒屋さんで達磨正宗の新酒を見た記憶はない.名鉄百貨店と取引があると知って,先日訪れてみたが古酒を含めておいてはなかった.
そこで,達磨正宗を直接取り寄せた.ラベルは昔のまま.
学生時代,帰省した時に親父と飮んだことがあるかもしれないが,ひょっとしたら最も昔からなじみのある銘柄を今日初めて味わうのかもしれない.
お店のHPを見ると,古酒は昭和46年ものから販売されている.
結構な値段だが,息子に生まれた年の200 ml瓶をプレゼントしようか.
私が子供の頃,自宅や集まりで出される日本酒と言えばそこの達磨正宗だった.
そこで,達磨正宗を直接取り寄せた.ラベルは昔のまま.
学生時代,帰省した時に親父と飮んだことがあるかもしれないが,ひょっとしたら最も昔からなじみのある銘柄を今日初めて味わうのかもしれない.
お店のHPを見ると,古酒は昭和46年ものから販売されている.
結構な値段だが,息子に生まれた年の200 ml瓶をプレゼントしようか.
月食時に,本影に入った部分とまだ太陽光に照らされている部分の境界が青っぽく輝く,ターコイズフリンジという現象が観察されることを今回の月食後に知った.
そこで,Photoshopで遊んでみた.
写真は,コンデジで撮ったオリジナル(皆既月食になる5分前:
2025/09/08)のカラーバランスを大幅にいじってみた結果.ただし,あくまでも画像全体のバランスを等しく変えただけです.
以下は,ネット情報をまとめたターコイズフリンジが見られる理由のまとめ.
本影に入った部分は,本来は太陽光が届かず真っ暗なはず.しかし,地球大気によるレイリー散乱のため長波長の赤い光が屈折しながら選択的に月面に届き赤黒く見える.
一方,大気中を通らない太陽光が直接届いているところは,本来の明るさ.
そして,両者の境界部分は,成層圏に存在するオゾン層を通過した光が届いている.オゾン層では,大気が薄いためレイリー散乱はほとんど起こらずに,代わりにオゾンによって長波長の光が吸収され,その結果短波長の青い光が選択的に月面を照らすことになる.こうして起こるのが,ターコイズフリンジとのこと.
雨のが降ったりやんだ入りの一日.午後は,こんなことを勉強してみた.
写真は,コンデジで撮ったオリジナル(皆既月食になる5分前:
2025/09/08)のカラーバランスを大幅にいじってみた結果.ただし,あくまでも画像全体のバランスを等しく変えただけです.
以下は,ネット情報をまとめたターコイズフリンジが見られる理由のまとめ.
本影に入った部分は,本来は太陽光が届かず真っ暗なはず.しかし,地球大気によるレイリー散乱のため長波長の赤い光が屈折しながら選択的に月面に届き赤黒く見える.
一方,大気中を通らない太陽光が直接届いているところは,本来の明るさ.
そして,両者の境界部分は,成層圏に存在するオゾン層を通過した光が届いている.オゾン層では,大気が薄いためレイリー散乱はほとんど起こらずに,代わりにオゾンによって長波長の光が吸収され,その結果短波長の青い光が選択的に月面を照らすことになる.こうして起こるのが,ターコイズフリンジとのこと.
雨のが降ったりやんだ入りの一日.午後は,こんなことを勉強してみた.
2ヶ月のブランクを経て,伯母の家の片付け8日目.
やっと,ゴールらしきものが見えてきたのと同時に,書棚の奥から出てくる大正生まれの伯母の若い頃の写真や記録を見ることになった.
そして,当時の女性としては,伯母はいろんな意味ですごい人だったのではないかと改めて.
銀行からの表彰状
昭和26年当時の肩書きは主任.年齢は28歳だったはず.今はそんな肩書きがあるのかどうか知らないし,あったとしたら何歳くらいでなるのかもしらない.ただ,寿退職が一般的だった終戦間もないの銀行にあっては結構すごいことかもと.定年退職時(55歳?)には人事部(課?)にいたのだけれど,どんな仕事をしていたのだろう.聞いておけばよかった.
自動車学校の教習手帳
昭和40年9月15日入学 同11月30日卒業となっている.当時伯母は42歳のはず.この年齢で運転免許証を取得しようとしたきっかけはなんだったのだろう.しかも,伯母の自宅からも勤務先からも,今もある自動車学校までは相当な距離.勤めながらの通学.すごい努力だったと思う.
やっと,ゴールらしきものが見えてきたのと同時に,書棚の奥から出てくる大正生まれの伯母の若い頃の写真や記録を見ることになった.
そして,当時の女性としては,伯母はいろんな意味ですごい人だったのではないかと改めて.
銀行からの表彰状
昭和26年当時の肩書きは主任.年齢は28歳だったはず.今はそんな肩書きがあるのかどうか知らないし,あったとしたら何歳くらいでなるのかもしらない.ただ,寿退職が一般的だった終戦間もないの銀行にあっては結構すごいことかもと.定年退職時(55歳?)には人事部(課?)にいたのだけれど,どんな仕事をしていたのだろう.聞いておけばよかった.
自動車学校の教習手帳
昭和40年9月15日入学 同11月30日卒業となっている.当時伯母は42歳のはず.この年齢で運転免許証を取得しようとしたきっかけはなんだったのだろう.しかも,伯母の自宅からも勤務先からも,今もある自動車学校までは相当な距離.勤めながらの通学.すごい努力だったと思う.
ドクターイエロー上りのぞみを撮すため庄内川橋梁に出かけた.
そこで,もう一つの鉄分補給.
東海道新幹線と並走する在来線.
なんとなくRED BEARを撮した(15:58頃).
その時には気づかなかったけれど,帰って良く見ると,ヘッドマークが付いている.
調べてみると,愛知機関区所属のDF200-206で,「JR貨物稲沢駅開業100周年」を記念したもの.
DF200-206の今日午後の運用は(https://4gousya.net/loco/9452.php),
稲沢15:**→17:**塩浜18:**→18:**四日市22:**→23:**稲沢
となっている.
稲沢駅から塩浜駅に向かっていたところを,偶然に撮したらしい.
なんともラッキー.
そこで,もう一つの鉄分補給.
なんとなくRED BEARを撮した(15:58頃).
その時には気づかなかったけれど,帰って良く見ると,ヘッドマークが付いている.
調べてみると,愛知機関区所属のDF200-206で,「JR貨物稲沢駅開業100周年」を記念したもの.
DF200-206の今日午後の運用は(https://4gousya.net/loco/9452.php),
稲沢15:**→17:**塩浜18:**→18:**四日市22:**→23:**稲沢
となっている.
稲沢駅から塩浜駅に向かっていたところを,偶然に撮したらしい.
なんともラッキー.
トレインパーク白山を含めると,4日連続の鉄分補給.
前回訪れた時,庄内川橋梁左岸の金網フェンスに,通過する列車を見通すことができる,小さな窓があることに気づいた.なんのためのものかはわからないけれど,枠もある正式なもの.
金網が被るだろうからと,これまで私は近寄りもしなかったところ.勝手な思い込みとは恐ろしい.
今日は,そこからドクターイエロー上りのぞみを撮してみた.
大根山の金網フェンス越し(定員1名)と同様に,ここも走行中のドクターを,近距離からしかもローアングルで撮すことができる.
こんな面白い絵(私が勝手にそう思うだけ)だから,先客がおられるかもしれないとちょっと心配した.しかし,10名以上の同好の士は皆さん橋梁上のロングショットを狙っておられた(たぶん).やはり,私はへそ曲がりなのか.
前回訪れた時,庄内川橋梁左岸の金網フェンスに,通過する列車を見通すことができる,小さな窓があることに気づいた.なんのためのものかはわからないけれど,枠もある正式なもの.
金網が被るだろうからと,これまで私は近寄りもしなかったところ.勝手な思い込みとは恐ろしい.
大根山の金網フェンス越し(定員1名)と同様に,ここも走行中のドクターを,近距離からしかもローアングルで撮すことができる.
こんな面白い絵(私が勝手にそう思うだけ)だから,先客がおられるかもしれないとちょっと心配した.しかし,10名以上の同好の士は皆さん橋梁上のロングショットを狙っておられた(たぶん).やはり,私はへそ曲がりなのか.