私的備忘録でもあります

大量のシイタケを収穫できて,初回の栽培は終了.

2回目の栽培もできるとのことだけれど,その理由がわからなかった.
なぜ,時間差でシイタケが発芽するのか.

購入元の永島農園のFBによれば,ポイントは,15℃以下の水に一晩程度浸しておくこと(浸水作業).

おそらく,春に咲く花芽と同じで,一度寒さを経験するとそれがトリガーとなるようだ.

別のHPでは,原木の場合は,金槌などで叩いてから浸水することを勧めている.
シイタケの発芽を促すには,結構強烈なショックが効果的らしい.それとも,水を浸透しやすくするためか.

娘のところでは,すでに2回目の収穫を始めたとのこと.

氷や保冷材で冷やした水に浸す作業完了.我が家は成功するか?

この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
9 10
11 12 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :