私的備忘録でもあります
国土地理院からネットで公開されている昔の地形図や空中写真を見て,その当時を想像してみる.私の趣味のひとつです.
ただ,道や地形が大幅に変わってしまっていることが多く,現在の場所との位置関係を対応させるのが結構難しい.
そんな点を解消し,かゆいところに手が届くようなサイトを見つけました.
埼玉大学の人文地理学研究室のWebサイト,「今昔マップ」.
明治時代以来,いくつもの年代の地形図と現在の地形図をリンクさせ対比させることができます.
残念ながら,まだ全国全域をカバーされてはいませんが,幸いにも私の自宅周辺もみることができます.
このあたり,引っ越してきた当時の字名は芦廻間.まさに里山の雰囲気が残る地名.宅地造成される以前は,大きな谷筋で湿地帯や池だったらどうしようと,心配しながらみてみると.明治30年前後(私の祖父母が生まれた頃)は図の如し.確かに尾根と谷が入り組んだ所ながら,全体的にどうやら地盤はしっかりしていそう.そして,我が家があるところは,尾根筋東側の斜面だったようでとりあえずホッと.大きな池は今も残ってます.かつて池があった場所は,学校や公園になっていることが多いようです.(8500)
ただ,道や地形が大幅に変わってしまっていることが多く,現在の場所との位置関係を対応させるのが結構難しい.
そんな点を解消し,かゆいところに手が届くようなサイトを見つけました.
埼玉大学の人文地理学研究室のWebサイト,「今昔マップ」.
明治時代以来,いくつもの年代の地形図と現在の地形図をリンクさせ対比させることができます.
残念ながら,まだ全国全域をカバーされてはいませんが,幸いにも私の自宅周辺もみることができます.
この記事にコメントする