私的備忘録でもあります
昨日の散歩で,同社の自販機を見つける度に立ち寄ってみた結果,知多半島の先端に近い南知多町で発見.「ただのお湯です.無料じゃないよ!」のコメント付き.
もちろん購入.ただのお湯でした.散歩の途中だったこともあるかもしれないけれど,白湯って意外と美味い.
もちろん購入.ただのお湯でした.散歩の途中だったこともあるかもしれないけれど,白湯って意外と美味い.
成分表示などを見ると,pH 6.1,硬度51 mg/L 鈴鹿山系の湧水を温めたものとのこと.
1980年代にお茶のペットボトルがでてきた頃,特に当時のお年寄りからはお茶をわざわざ買うなんてと言う声が大きかったけれど,江戸時代には茶屋でお茶を飲んでいたわけだし,今やミネラルウォーター(上記の表現に従えば,ただの水です.無料じゃないよ!)を買う時代,私のような珍しい物好きもいるだろうけれど,売られてみると妙に納得.
1980年代にお茶のペットボトルがでてきた頃,特に当時のお年寄りからはお茶をわざわざ買うなんてと言う声が大きかったけれど,江戸時代には茶屋でお茶を飲んでいたわけだし,今やミネラルウォーター(上記の表現に従えば,ただの水です.無料じゃないよ!)を買う時代,私のような珍しい物好きもいるだろうけれど,売られてみると妙に納得.
ちなみに,水分の取り方が少ないといつも言われており,湧かしたお茶を入れたペットボトルを毎日持たされます.そして,散歩の途中などに自販機から購入すると叱られます.緊縮財政に対応するためと廃プラスチックを極力少なくするという2つの目的があるようです.
ところで,キャップの記述は何のため?また,「容器のまま凍らせないで下さい」とか「開栓後は冷蔵庫に入れ 速やかにお飲み下さい」の記述もありおもしろい.これはお湯のはず.
他の商品を見ると,お湯の隣には500 mlのほうじ茶,そしてその横には多分350 mlであろうむぎ茶.
他の商品を見ると,お湯の隣には500 mlのほうじ茶,そしてその横には多分350 mlであろうむぎ茶.
チェリオの戦略はどこにあるのか.
お湯の自販機も少しは遊び心が入っているのか.(3900)
お湯の自販機も少しは遊び心が入っているのか.(3900)
この記事にコメントする