私的備忘録でもあります
今日は,母の三回忌と納骨法要.

母から見ると曾孫までがお参りしてくれました.

その後,魚鉄で会食.
昭和100年

父は大正生まれだけれど,母や私たちそして子どもたちも昭和生まれ.昭和というとなんだか大昔のように思えるけれど.
昭和という時代は長かった.

ちなみに,父方の曾祖父母は嘉永六年(黒船来航)と慶応四年(明治改元前:鳥羽伏見の戦い),祖父母は明治,孫たちは平成と令和生まれ.

普段は西暦使用だけれど,時々和暦を思い出す.
寒露なれど真夏日
高校時代,立待月が好きという人がいた





中秋の名月

お月見どろぼうが帰る頃,東の空は厚い雲に覆われて,半ば諦めていたご対面.

それでも念のためと,先ほどベランダに出てみると,綺麗な十五夜の月を愛でることができた.

大福餅はコンビニで衝動買い.
今日は,幼稚園の運動会

時々小雨の降るあいにくの天気でしたが,先生や父兄の皆さんの尽力により,元気に運動会が行われました.
期待して訪れたのだけれど,ここの稲穂は稗などに隠されてしまっていた.
でも秋は感じられるからいいか.
@大垣市綾野
雨戸を閉めようとして南の空を見ると旧暦十日の月
1日3往復のバス路線 笠松—川島線(岐阜バス)の運行は今日が最後.

笠松駅—(岐阜バス)—川島松倉・川島—(名鉄バス)—一宮駅 約21 km  1時間10分ほどのバス旅を楽しんだ.

ちょうど今頃,17:35笠松駅発の最終便が川島松倉に到着しただろう.長い間ご苦労さんでした.

天気予報が嬉しい方に外れ,青空が見えてきた.
かなり迷ったけれど,そんな時はGo.

前回はまだ早かった黄金色の稲穂とドクターイエローを撮したくて,再度岐阜安八町へ.名古屋駅から岐阜羽島駅まで新幹線で10分.そこから新幹線長良川橋梁を渡って,徒歩約30分.散歩にもちょうどよい.

もう少し青空がと思ったが,それはわがままというもの.

2枚目の写真は,東海道新幹線を渡るひかり652号.次はドクターでこんな絵を撮ってみたい(11800 歩)
風邪はまだ完治していないものの,部屋に籠もっていると暇だし体が鈍ってしまう.そこで夕方散歩.

一ヶ月ぶりの猪高緑地225
蝉はツクツクボウシ.井堀の棚田の稲穂は収獲を待っている.
昨年見つけたツリガネニンジン.今年も咲いてくれた.
あぜ道には彼岸花.

家に着く頃には薄暗くなり,南西の空には旧暦六日の月.秋の彼岸も過ぎ,日が暮れるのが早くなった.(9800 歩)
まだ,風邪気味なのがスッキリしない.

部屋に籠もって暇なので,いつものようにグラフを描いてみた.

毎朝の食事の前,シャワーを浴びて体重や体脂肪率などを測定する.
そして,本来は独立していると(私は)思う,体重と体脂肪率に負の相関があるような気がしていた.

そこで,今年の1月1日から今日までのデータで,両者の相関をみた.
予想した以上に強い負の相関.

ひとつの解釈は,体重の変化は主に体脂肪以外の変化による.それが正しいとすると,体重が減るのは,たとえば筋肉量などが選択的に減ることに依るもので,体脂肪は減っていない可能性が高い.

加齢とともに運動をしなくなり,筋肉量が減ることはありそうだ.
そうだとすると,太り気味の私,体重が減っていると喜んでばかりはいられない.
先週の金曜日から急に凉しくなった.それにあわせて喉の結構つらい痛み,だるさと微熱.現在流行しているCovid-19は喉が痛くなり症状は風邪などとさほど違わないらしい.

念のためにと買っておいたキットが,忘れた頃に役立った.
検査待ち時間は15分.インフルエンザかもしれないが,とりあえずCovid-19に罹患はしていなかった.

待つ間暇だったので,抗原検査キットの原理を勉強してみた.ポイントは,抗原をキャッチするナノ粒子と,それを結合固定化する抗体が塗布してあるT(テスト)ライン.C(コントロール)ラインは比較参照のためで,無条件でナノ粒子が固定されるとのこと.
ついに私にも,警視庁から出頭要請があった(たぶん).
しかも,わざわざ衛星電話をつかって.

もちろん無視して,勝手にしゃべらせて自動書き出し.便利になったものだ.途中で止めずにもう少し話してくれれば,くわしい情報がとれたのに,残念.

滑舌が悪いのか日本語が堪能ではないのか,捜査二課をiPhoneは「捜査にた」と聞き取っている.
「か」を「た」と聞こえるなら,名のった「地もと」は「きもと」か.

携帯番号情報は,本来交換したもので互いに知っているはず.
とにかく,住所録に登録されていない番号には出ないことですな.
量って数える

亡くなった大正生まれの伯母の家の片付けも終盤.
なんのために貯めていたのか今となってはわからないけれど,大きな瓶に入った大量の1円硬貨を持ち帰った.

100円硬貨が1枚と50円硬貨が2枚以外はすべて1円硬貨.

さて何枚あるのだろうと,ヘルスメーターで量ってみる,瓶を除いたその総重量は14.55 kg(標示最小単位は0.05 kg).1円硬貨は1g/枚だから,およそ14,550枚.

情報のまとめサイトを見ると,いくつかの銀行のATM入金だと手数料は無料で,特に枚数制限についての記述はない.情報に誤りがないならば,多少の恥ずかしさはあるが,とりあえずは問題ない.でも本当かな.

ただ,この方法が使えないとすると,窓口での両替もしくは預け入れ.
最も手数料が少ないゆうちょ銀行での預け入れ(両替)の場合は,100枚までは無料.146回に分けて預け入れをするか.これは非現実的.
もし,一度に全額預け入れるとすると,手数料は17,050円>預け入れ総額(14,550円).

このおよそ14,550枚の1円硬貨は伯母の人生・歴史でもある.17,050円支払っておよそ14,550円という金額を通帳に残そうか.悩ましい.

募金がよいとも思うけれど,はたして受けとってもらえるか.
下り東海道新幹線が,長良川橋梁を渡ると右手前方にソーラーアーク(三洋電機→パナソニック)が見えてくる.

これを背景に,黄金色に実る稲穂とドクターイエローを撮そうと出かけたが,ここの稲はまだ青かった.09/09の伊吹山麓ではすでに稲刈りが終わっていた.自然が相手のタイミングというのは難しい.

ソーラーアークの裏では,更地にするまたは何かを建設中の工事が着々と進んでいる(大型物流施設がつくられるそうです).
ドクターイエローの引退が先か,ソーラーアークの取り壊しが先か.いずれにしても両者の共演が見られるのもあとわずか.(11800 歩)
HOMENext ≫
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
7 9
12 13 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
(10/15)
(10/14)
(10/11)
(10/10)
(10/08)
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :