私的備忘録でもあります
まだ,風邪気味なのがスッキリしない.
部屋に籠もって暇なので,いつものようにグラフを描いてみた.
毎朝の食事の前,シャワーを浴びて体重や体脂肪率などを測定する.
そして,本来は独立していると(私は)思う,体重と体脂肪率に負の相関があるような気がしていた.
そこで,今年の1月1日から今日までのデータで,両者の相関をみた.
予想した以上に強い負の相関.
ひとつの解釈は,体重の変化は主に体脂肪以外の変化による.それが正しいとすると,体重が減るのは,たとえば筋肉量などが選択的に減ることに依るもので,体脂肪は減っていない可能性が高い.
加齢とともに運動をしなくなり,筋肉量が減ることはありそうだ.
そうだとすると,太り気味の私,体重が減っていると喜んでばかりはいられない.
部屋に籠もって暇なので,いつものようにグラフを描いてみた.
そして,本来は独立していると(私は)思う,体重と体脂肪率に負の相関があるような気がしていた.
そこで,今年の1月1日から今日までのデータで,両者の相関をみた.
予想した以上に強い負の相関.
ひとつの解釈は,体重の変化は主に体脂肪以外の変化による.それが正しいとすると,体重が減るのは,たとえば筋肉量などが選択的に減ることに依るもので,体脂肪は減っていない可能性が高い.
加齢とともに運動をしなくなり,筋肉量が減ることはありそうだ.
そうだとすると,太り気味の私,体重が減っていると喜んでばかりはいられない.
ついに私にも,警視庁から出頭要請があった(たぶん).
しかも,わざわざ衛星電話をつかって.
もちろん無視して,勝手にしゃべらせて自動書き出し.便利になったものだ.途中で止めずにもう少し話してくれれば,くわしい情報がとれたのに,残念.
滑舌が悪いのか日本語が堪能ではないのか,捜査二課をiPhoneは「捜査にた」と聞き取っている.
「か」を「た」と聞こえるなら,名のった「地もと」は「きもと」か.
携帯番号情報は,本来交換したもので互いに知っているはず.
とにかく,住所録に登録されていない番号には出ないことですな.
しかも,わざわざ衛星電話をつかって.
もちろん無視して,勝手にしゃべらせて自動書き出し.便利になったものだ.途中で止めずにもう少し話してくれれば,くわしい情報がとれたのに,残念.
滑舌が悪いのか日本語が堪能ではないのか,捜査二課をiPhoneは「捜査にた」と聞き取っている.
「か」を「た」と聞こえるなら,名のった「地もと」は「きもと」か.
携帯番号情報は,本来交換したもので互いに知っているはず.
とにかく,住所録に登録されていない番号には出ないことですな.
多分,田舎の家から最も近い蔵元は1835年創業の白木恒助商店.
私が子供の頃,自宅や集まりで出される日本酒と言えばそこの達磨正宗だった.
ただ,調べてみるとお店は昭和40年代から古酒を中心とする酒造りに方向転換.そのためか,私が日本酒を嗜むようになってからは,酒屋さんで達磨正宗の新酒を見た記憶はない.名鉄百貨店と取引があると知って,先日訪れてみたが古酒を含めておいてはなかった.
そこで,達磨正宗を直接取り寄せた.ラベルは昔のまま.
学生時代,帰省した時に親父と飮んだことがあるかもしれないが,ひょっとしたら最も昔からなじみのある銘柄を今日初めて味わうのかもしれない.
お店のHPを見ると,古酒は昭和46年ものから販売されている.
結構な値段だが,息子に生まれた年の200 ml瓶をプレゼントしようか.
私が子供の頃,自宅や集まりで出される日本酒と言えばそこの達磨正宗だった.
そこで,達磨正宗を直接取り寄せた.ラベルは昔のまま.
学生時代,帰省した時に親父と飮んだことがあるかもしれないが,ひょっとしたら最も昔からなじみのある銘柄を今日初めて味わうのかもしれない.
お店のHPを見ると,古酒は昭和46年ものから販売されている.
結構な値段だが,息子に生まれた年の200 ml瓶をプレゼントしようか.
量って数える
亡くなった大正生まれの伯母の家の片付けも終盤.
なんのために貯めていたのか今となってはわからないけれど,大きな瓶に入った大量の1円硬貨を持ち帰った.
100円硬貨が1枚と50円硬貨が2枚以外はすべて1円硬貨.
さて何枚あるのだろうと,ヘルスメーターで量ってみる,瓶を除いたその総重量は14.55 kg(標示最小単位は0.05 kg).1円硬貨は1g/枚だから,およそ14,550枚.
情報のまとめサイトを見ると,いくつかの銀行のATM入金だと手数料は無料で,特に枚数制限についての記述はない.情報に誤りがないならば,多少の恥ずかしさはあるが,とりあえずは問題ない.でも本当かな.
ただ,この方法が使えないとすると,窓口での両替もしくは預け入れ.
最も手数料が少ないゆうちょ銀行での預け入れ(両替)の場合は,100枚までは無料.146回に分けて預け入れをするか.これは非現実的.
もし,一度に全額預け入れるとすると,手数料は17,050円>預け入れ総額(14,550円).
このおよそ14,550枚の1円硬貨は伯母の人生・歴史でもある.17,050円支払っておよそ14,550円という金額を通帳に残そうか.悩ましい.
募金がよいとも思うけれど,はたして受けとってもらえるか.
亡くなった大正生まれの伯母の家の片付けも終盤.
なんのために貯めていたのか今となってはわからないけれど,大きな瓶に入った大量の1円硬貨を持ち帰った.
さて何枚あるのだろうと,ヘルスメーターで量ってみる,瓶を除いたその総重量は14.55 kg(標示最小単位は0.05 kg).1円硬貨は1g/枚だから,およそ14,550枚.
情報のまとめサイトを見ると,いくつかの銀行のATM入金だと手数料は無料で,特に枚数制限についての記述はない.情報に誤りがないならば,多少の恥ずかしさはあるが,とりあえずは問題ない.でも本当かな.
ただ,この方法が使えないとすると,窓口での両替もしくは預け入れ.
最も手数料が少ないゆうちょ銀行での預け入れ(両替)の場合は,100枚までは無料.146回に分けて預け入れをするか.これは非現実的.
もし,一度に全額預け入れるとすると,手数料は17,050円>預け入れ総額(14,550円).
このおよそ14,550枚の1円硬貨は伯母の人生・歴史でもある.17,050円支払っておよそ14,550円という金額を通帳に残そうか.悩ましい.
募金がよいとも思うけれど,はたして受けとってもらえるか.
先日偶然撮した,JR貨物稲沢駅開業100周年記念ヘッドマークをつけたDF200-206.もう一度きちんと撮したいと思った.
その運行予定は公表されていないけれど,運行記録は丁寧に残されている.
そのパターンから,なんとなく今日あたりに走るはずと思っていたら,今日のお昼頃ネット上に同様の推測がアップされていた.
意を強くして,特別展の見学を予定時間で切り上げ金山駅まで行くと,なんと踏切の安全確認のため,東海道本線のダイヤが乱れている.今日のDF200-206は,稲沢機関区から名古屋駅まで東海道本線を利用しているので,どうなることかと.一時諦めようかと思ったけれど,駄目もとで当初予定していた清洲駅まで辿り着いた.そして,DF200-206は幸いにも定刻通り通過していった.
その運行予定は公表されていないけれど,運行記録は丁寧に残されている.
そのパターンから,なんとなく今日あたりに走るはずと思っていたら,今日のお昼頃ネット上に同様の推測がアップされていた.