私的備忘録でもあります
次の会議までは15分間,中途半端な時間なので,ブログをアップ.
初めての経験だけど,昨日は午前中1つ午後4つの会議の連チャン.
ところで,最近これらの会議は,全てペーパーレス.会議の席上USBが渡されてPCなどにファイルをコピーしてして見ることに.ただ,会議の資料量が半端ではなく(昨日分はA4で337ページ),1台のPC上で複数のファイルを切り替えつつ,説明を聞いて,メモを作るなんて芸当は,私にはできない.同じ内容の会議であっても,紙媒体ならばこんな量の資料は配付されるとは思えないのだが.
しかも,資料は全て通常のPDF形式なので,自由には書き込みができない.
したがって,報告用メモを作るためには.別途ワープロソフトを立ち上げる必要がある.
そこで MacBook AirとiPad Airを持ち込むことに.
資料はiPad Air上で見て,メモ書きはMacBook Airでつくることになるのだけれど,iPadはUSBと接続できないし......
資料はUSB→MacBook Air→Wi-Fi経由でiPad Airへという,面倒な手順が必要となる.
膨大な紙の消費を抑えるペーパーレス化には大賛成だけど,PCもしくはPCもどきを2台持参しないといけないとは,
もっとも,PC1台で全てのことをこなしておられる,すごい方もいらっしゃる(私には無理).PC 1台と手書きという方法もあり得るのだけれど,報告用に再度ワープロ入力することを思うと,私は拒否.
せめて,メモ入力ができるPDF形式にしてくれるとよいのだけれど.
もうひとつ,思ったこと.
こんな会議を総長部局は繰り返しているんだと.これじゃ, そのメンバーは,研究・教育なんてとてもできない.
全員とは言わないけれども,多くの副総長や理事は.研究の面でも立派な方が多い.その人達から研究の時間を奪う(?)のは,大学にとって大きな損失なんだけど.
でも,政治ばかりが好きな教授に,大学の運営を任せるのは,もっと損失が(むしろ危険が)が大きいか.
悩ましい.
初めての経験だけど,昨日は午前中1つ午後4つの会議の連チャン.
ところで,最近これらの会議は,全てペーパーレス.会議の席上USBが渡されてPCなどにファイルをコピーしてして見ることに.ただ,会議の資料量が半端ではなく(昨日分はA4で337ページ),1台のPC上で複数のファイルを切り替えつつ,説明を聞いて,メモを作るなんて芸当は,私にはできない.同じ内容の会議であっても,紙媒体ならばこんな量の資料は配付されるとは思えないのだが.
しかも,資料は全て通常のPDF形式なので,自由には書き込みができない.
したがって,報告用メモを作るためには.別途ワープロソフトを立ち上げる必要がある.
そこで MacBook AirとiPad Airを持ち込むことに.
資料はiPad Air上で見て,メモ書きはMacBook Airでつくることになるのだけれど,iPadはUSBと接続できないし......
資料はUSB→MacBook Air→Wi-Fi経由でiPad Airへという,面倒な手順が必要となる.
膨大な紙の消費を抑えるペーパーレス化には大賛成だけど,PCもしくはPCもどきを2台持参しないといけないとは,
もっとも,PC1台で全てのことをこなしておられる,すごい方もいらっしゃる(私には無理).PC 1台と手書きという方法もあり得るのだけれど,報告用に再度ワープロ入力することを思うと,私は拒否.
せめて,メモ入力ができるPDF形式にしてくれるとよいのだけれど.
もうひとつ,思ったこと.
こんな会議を総長部局は繰り返しているんだと.これじゃ, そのメンバーは,研究・教育なんてとてもできない.
全員とは言わないけれども,多くの副総長や理事は.研究の面でも立派な方が多い.その人達から研究の時間を奪う(?)のは,大学にとって大きな損失なんだけど.
でも,政治ばかりが好きな教授に,大学の運営を任せるのは,もっと損失が(むしろ危険が)が大きいか.
悩ましい.
この記事にコメントする