私的備忘録でもあります
昨日と今日は,総長裁量経費による小中学生を対象とした 地域貢献事業を開催.今年で5回目で,今回のタイトルは 「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動,地球の古気 候を探る」.
今年は,嬉しいことに例年以上に申し込みが多く,当初の 定員の倍近くの約40名での開催.
昨日は水月湖の説明と岩石の密度測定や地形模型の製作など.今日 は,若狭三方縄文博物館と福井県里山里海湖研究所のご協 力を得て,水月湖を訪れその湖底で採取された年縞の実物 観察などを行いました.
縄文博物館は,縄文草創期(約1万2千年前)から縄文前 期(約5000年前)の鳥浜貝塚の出土物を中心とした展 示.赤漆塗の櫛をはじめとする漆製品などが特に有名です .湖研究所では,年縞コアの保存研究などが行われています.
年縞は,湖底に堆積した堆積物.過去約7万年にわたる連続情報が得られています.(9300)
今年は,嬉しいことに例年以上に申し込みが多く,当初の
昨日は水月湖の説明と岩石の密度測定や地形模型の製作など.今日
縄文博物館は,縄文草創期(約1万2千年前)から縄文前
年縞は,湖底に堆積した堆積物.過去約7万年にわたる連続情報が得られています.(9300)
この記事にコメントする