私的備忘録でもあります
私の祖父母と父が,一時住んだことがある各務原市.
父が残した品を整理していたところ,大正〜昭和初期の小学校を撮した絵はがきが出てきた.
父は年齢から推測すると,その小学校に在籍していた可能性が高い.
今年は明治6年に学校が開校してからちょうど150年.
絵はがきを廃棄するのは忍びなく,知り合いの方に相談したら,幸にしてその絵はがきを企画展(?)などで活用していただけることになった.不思議な縁を感じる.
今日は,そんなご縁もあり,市内を案内していただいた.
そして,小学校併設の資料館,中山道鵜沼宿,各務原台地の地質と地形,古墳群,承久の乱や太平洋戦争の遺跡,そして木曽川沿いの桜と,多岐にわたる各務原市を知った.
ところで,各務原は人参の産地.そして,鵜沼地区には金魚飯という郷土料理が伝わる.
以前から食べてみたいと思っていたそれを,「花の木」さんで今日楽しむことができた.黒ごまで目を表した金魚型の人参.いいねー.
ごちそうさまでした.そして,案内していただきありがとうございました.(13200 歩)
桜紀行2023_11をアップしました.
父が残した品を整理していたところ,大正〜昭和初期の小学校を撮した絵はがきが出てきた.
父は年齢から推測すると,その小学校に在籍していた可能性が高い.
絵はがきを廃棄するのは忍びなく,知り合いの方に相談したら,幸にしてその絵はがきを企画展(?)などで活用していただけることになった.不思議な縁を感じる.
今日は,そんなご縁もあり,市内を案内していただいた.
そして,小学校併設の資料館,中山道鵜沼宿,各務原台地の地質と地形,古墳群,承久の乱や太平洋戦争の遺跡,そして木曽川沿いの桜と,多岐にわたる各務原市を知った.
以前から食べてみたいと思っていたそれを,「花の木」さんで今日楽しむことができた.黒ごまで目を表した金魚型の人参.いいねー.
ごちそうさまでした.そして,案内していただきありがとうございました.(13200 歩)
桜紀行2023_11をアップしました.
この記事にコメントする