私的備忘録でもあります
一昨日から昨日にかけての,キハ75形を使った名古屋駅—熊野市駅/尾鷲駅夜行列車の旅.
桑名,四日市,津,松阪などはすっ飛ばし,無人駅には停車する旅.

乗客のほとんどがおじ(い)さん.
キハ75形で紀勢本線亀山駅—津駅間を通過することを楽しむ人がいる(通常はこの範囲を走行しない)など,それぞれがいろんな目的で参加したツアー.


駅舎の灯りだけがつく深夜の無人駅に降り立つ.1時間以上の時間調整停車の間,星空をポケーッとながめる.列車の行き違いの為に停車していると,対向する貨物列車が通り過ぎてゆく.東雲の空をながめる(順不同).どれも夜行列車の醍醐味.現在の旅では,ほとんど経験できなくなってしまったことを,私は楽しんだ.
そして,このあたりへは約40年ぶりに訪れた.

1993年にデビューしたこのキハ75形も,やがてHC35形に置き換えられえゆく.(20600 歩)

11/01 尾鷲市内散歩メモ
完徹明けなれど,眠気は感じない

尾鷲駅→尾鷲イタダキ市→尾鷲港(旧巡航船乗り場)→土居竹林→尾鷲駅の7.7 km散歩
途中で庚申様にお参り
尾鷲港には,練習帆船 日本丸(?)が停泊中
夜行列車の目的地 熊野と尾鷲

尾鷲での朝食
尾鷲イタダキ市(毎月第一土曜 すなわち今日)で,魚ご飯 アオサの味噌汁 ブリのハラス(これがなんと100円でとてつもなく美味い)





昼食
鬼瓦定食@鬼瓦
さすが尾鷲
エビフライの代わりに煮魚にすれば良かったと

ごちそうさまでした

昨夜は一睡もしなかったことを忘れていた なぜか眠くないんだよね
今夜の夜汽車で 旅立つ俺だよ.....「どうにかなるさ」より
これから,0泊2日の旅

夜行列車の旅は, 運転終了を前にした夜行急行「きたぐに」を大阪から新潟まで乗り通して以来.
息子家族から写真が1枚.

位置情報を見ると,ANAインターコンチネンタル石垣リゾート.

優雅だなー.家のローンもあるのに大丈夫かと,親はおおいに心配してしまう.
息子や娘たちが子供の頃,世はバブル.ただ,私は薄給の助手だった.申し訳なかったけれど,とてもそんな余裕はなかったなー.

私にはあまり関係ないけれど,世間は明日から三連休らしい.出発まで子どもたちには教えないサプライズだと言っていた.西表島も訪れるらしい.天気もよさそうで良かったが,フェリーは予定どおり運行するか.
今宵のつまみ

プランターのシシトウとナスは,たぶん収穫納め

面白そうなシシトウレシピがあったので,少しアレンジ.

シシトウをごま油で炒めて,塩昆布,かつお節,マヨネーズとめんつゆで和えてみた.

これだったら,残りも全部使えば良かった.
東海道本線の列車ダイヤをみていて,16:05名古屋発の下り普通列車が,ドクターイエロー上りのぞみとすれ違う可能性があることに気が付いた.「カメさん,我々もその列車に乗ってみようじゃないか」by 十津川.
名古屋駅の出発が30秒ほど遅れたためか,予想したよりも名古屋駅寄りの絶好のポイント庄内川橋梁上ですれ違った.この上ないこと.

もうひとつ,名古屋駅に戻るため枇杷島駅に下りると,カメラを肩にした何人かがホーム上に.そこで,なにが来るんだろうと,私も待つことに.
現れたのは,THE ROYAL EXPRESS.予定外の列車にあうことができた.

今日は,ラッキーがふたつ続いた.
今年もこの季節がやってきた.

朝の情報番組とエースコックのコラボでつくられたカップ麺.今年で7年目の企画.
最近は,この番組を含めて,そもそもあまりテレビを見ないけれど,10月も末になると思いだして,ネットで確認してしまう.カップ麺で秋を思い出すとは.刷り込みとは恐ろしい.

今年も,散歩がてらちょっと遠いけれど地元のスーパーピアゴまで.ほぼ東海三県内での販売.コンビニなどでは早く売り切れてしまうのか,このあたりだと例年ここでしか見かけない.そして,応援のためなのか,希望小売価格よりはるかに安い.今年は,236円が158円だった.昨年は256円が168円.

レシートを見てあまりにも安いので何かの間違いかもと,天使と悪魔が出てきてささやく前にレジの人に確認し,この安売りに気づいたのは4年前のことだった.そのときは店長さんまで確認の話しが行き,余分な仕事をさせてしまった.

今年は,鰹と昆布と椎茸出汁が売りの和風ラーメン.さていつ食べようか.
ある食堂で見た絵からヒントを得て,地図上で探した撮影ポイント@大垣市中曽根

東海環状自動車道と立体交差する東海道新幹線
イメージ通りの所だった
私一人だろうと思っていたら,川をはさんだ反対側には同好の士が三名

天気予報は終日晴れだったが,曇天の今日   ただ,ラッキーなことにドクターイエローが通過する頃だけ青空が見えた(13400 歩)
今日は夕食をと頼まれたので,気になっていた実験をふたつ実行.

1.気まぐれで取り寄せた「○参道ス○イス研究所」のスパイスカレーの素
私としては珍しく書いてあるレシピどおりにつくってみた.原材料については,写真の説明をお読み下さい.とにかくいろんなものが入っている.
結論:これがカレー好きには評判なのか.私は,いつものバーモントカレー中辛とジャワカレー中辛のハイブリッドのほうが好みなのだけれど.


2.氷を入れての炊飯
沸騰までの時間を長くする(お米の温度上昇をゆっくりさせる)ことにより,デンプンの糖化が促進される.そのため,甘みが増し,モチモチとした食感が生まれ,ふっくらと炊ける.そんなことが書いてあった.本当かいなと試してみた.
結果:なんとなくふっくらとしているような気もするけれど,モチモチ感と甘みは特に変わりなし.普通に炊いたご飯を比較のために食べたわけではないので,正確ではないかもしれないが,何故だ.
そこで,いろいろ調べてみると,温度調整がむずかしかった昔だったら「はじめちょろちょろ中ぱっぱ…」の秘訣としての氷は意味があった.しかし,現在の炊飯器は温度調整を含めて自動で行ってくれるそうなので,氷を入れる意味はないそうな.そうなんだろうね.

ふたつとも予期せぬ結論になってしまったが,これが実験というもの.だから面白い.
豊田市月原(わちばら)にある明誓寺さんへのお参りの途中
西広瀬小学校の児童の皆さんによる,矢作川の水質調査(透視度)の継続日数

2023/11/16 17304
2024/10/19 17640

そして今日は,18011日 
もう二年近くが経ってしまった
今日は,小学校の運動会.
天気が心配だったけれど,なんとか閉会式まではもってくれた.

紅白代表対抗のリレーは運動会の花形だと思う.
運動が苦手でこういった競技には縁がなかった私は,走るのが速い子に憧れたな.

勝敗や順位をつけない運動会が小学校では少なくないと聞くけれど,学年毎の徒競走,玉入れや綱引きなど半分以上が競技の運動会は良かったと思う.
一ヶ月ぶりの猪高緑地散歩226

聞こえるのは,鳥の声と秋の虫の音
緑地の音が変わった

帰り道,刹那美しい夕焼け(11100 歩)
○○ファールの電気ケトル,熱効率が良く必要な量のお湯を早く湧かすことができるので愛用.

それのリコール確認依頼が届いたが,事前にネット検索をして該当していないと思っていた.

念のため,紙ベース情報で再度確かめる.
対象の製品の製造番号は4121〜4523,我が家のものは3923で問題なし(のはずだった).
そうは思ったものの,何気なく他の製品の番号を見ると,5021〜0924とか2522〜1524などがありなにかおかしい.

紙をよく読むと,この4桁番号は製造時期で,最初の二桁が製造した週を後の二桁は製造年を示すとのこと.すなわち,3923は2023年39週の製品で,リコール対象の2021年41週〜2023年45週に製造されたものに該当.

案内全体をきちんと読まなかったのが悪いと言われればそのとおりなのだが,今回に限って言えば私がそんなに軽率だったとも思えない.
それぞれ,2141〜2345と2339のように表示されていればこんな誤解は起こらなかったはず.欧米の表記だからとは思うが,たぶん日本人にとっては意図しないミスリード.
私のような間違いをして,リコール製品を見落としている人は少なくないような気がする.
昼食

Zenb麺 豚肉 しいたけ もやし 東マル めんつゆ みりん 玉子
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
10 12 14
18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :