私的備忘録でもあります
ニケ月ぶり 菩提寺にお参り

境内のもみじやイチョウがきれいに色づいている.

境内を借りて,業者さんの組合が餅つき.
ごちそうさまでした.
最近の私にしては珍しく,締め切りがある三案件.
ひとつは完了.もうひとつはまあ大丈夫(たぶん).残るひとつは助走段階.

明日があるさと,色づくイチョウを愛でに,8年ぶりに稲沢市祖父江町へ.
イチョウ黄葉まつりは終わっている今頃がちょうど見頃.やはり今年は晩夏が長かった.

 午後から青空が見えるようになり,燿くイチョウと出会えた.(14100 歩)

LUMIX DC-FZ85Dを買ってしまった.

私の唯一の道楽といっていってもよいかもしれないのがコンデジ.
これくらいなら,かわいいもんだと思う.

私の散歩の友,コンデジの遍歴.
カシオQV-10,オリンパスμ-10,キャノンPowerShot G7,カシオEX-H20G(諸事情により3台購入),ニコンCOOLPIX S9900,ニコンCOOLPIX A900,そしてCOOLPIX A1000.

しかし,COOLPIX A1000も発売から早5年.一方,iPhone 16のカメラ性能が素晴らしく,最近は専らこちらを使っている.そして,望遠撮影の時だけCOOLPIX A1000.
やはり,iPhone 16と比べて,そのダイナミックレンジの狭さと,オートフォーカスの反応の鈍さと甘さが気になる.しかし,多くのメーカーはコンデジ自体から撤退し,望遠コンデジの後継機種はほとんど発表されないのが現状.
もう新しい望遠コンデジは手に入らないかもという疑心暗鬼(たぶん杞憂ではない)ゆえに,この夏に発売されたFZ85Dを購入した次第.

もはやポケットに入るサイズではないし,残念ながらWi-FiもBluetooth機能もついていないという,中途半端なコンデジだけれど,背に腹は代えられなかった.

オートフォーカスの反応の良さが売りだが,ダイナミックレンジの広さは如何程か.さて,まずはなにを撮ろうか.(7800 歩)
粗大ゴミ(そうは呼びたくはないけれど)を業者さんに頼んで,クリーンセンターへ トラック5台分

これで,配偶者にお尻をたたかれながら,10月以来一緒に続けてきた田舎の家の片付けは完了 ホッとしたと同時に,なんとなく寂しいですな

そんな中,55年以上忘れていたものを,押し入れの奥と倉庫の中から業者さんが見つけてくれた(10000 歩)
今日は父の祥月命日.

そんな日だからではないだろうけれど,父が愛用していた碁盤を,父にとっての曾孫(中二)に伝えてもよいかと配偶者.

彼女が小学生の頃は,父親相手に将棋を指していたが,最近は囲碁に興味を持っているとのこと.

父はこの碁盤を何かの記念にと買って,たいそう大切にしていた.そして当時小さかった孫たち(私たちの子どもたち)には触れさせなかった.

私も息子も囲碁にも将棋にも全く素養はなく,さてこの碁盤どうしたものかと悩んでいた次第.碁石のほうは,今では小さい孫たちのお料理の材料となっているけれど.

父にとっての曾孫が時々でよいから大切に使ってくれるのなら,私としてはこんなに嬉しいことはないし,父もさぞ喜んでくれることだろう.

さて,これからビールを一緒に飲むことにします.(11400 歩)
鶴舞公園の紅葉を愛でたあと,ちょっと足をのばして,気になっていたメニューを.

名古屋駅地下街ユニモールで鮪唐揚げ
朝食抜きでの空腹が何よりの調味料.
ごちそうさまでした(10900 歩)
10月以来時々顔を出しているので,東山キャンパス内と周囲の主だったお店は楽しんだ.
今日はK准教授と一緒に,メタセコイヤとイチョウの色づきを楽しみつつ南部食堂へ.

学生時代を含めると46年間東山キャンパスを彷徨いているけれど,ここを訪れるのは初めて.メニューは基本的に理系食堂と同じだったけれど,理系食堂ではいつも売り切れの中華丼がここにはあった.
ごちそうさまでした.(13900 歩)
晴天 
何か久しぶりにのんびりした日

晩秋の恒例 紅葉を訪ねて岩崎御嶽山界隈

帰り道,牡蠣が食べたくなってお昼は牡蠣とキノコのパスタ

配偶者はパン食の予定だったらしいが,2人分作ってしまった

牡蠣 ぶなしめじ 椎茸 ミツバ ニンニク オイスターソース 鷹の爪一本入れたけれど辛いこと カプサイシンセンサーが強く反応し汗をかいた (13400 歩)


昨日の帰り道,フィルターで遊んでみた
一昨日のメモ

東海道新幹線岐阜羽島駅には0番ホームがある
今日も快晴の予報だった
そこで昨夜は晩酌をせずに,とりあえず仕事を済ませておいた.

そして
そうだ 木曽川橋梁行こう

東海道本線上り1番線はリニア工事のために閉鎖中で,今は富山ブラックラーメン いろはが営業中.

時間調整も兼ねて,超早い昼食.
噂に聞いていたスープを一口.予想していたよりは塩っぱくない.ただ濃厚.やはり富山米御飯も注文してよかった.箸休めならぬ麺休め.
ごちそうさまでした.



その後,新幹線で一路西へ.といっても隣駅岐阜羽島駅から,コミュニティバスで加賀野井バス停まで.
そこから東海道新幹線木曽川橋梁へ,ドクターイエロー下りのぞみを待ち受けた.

青空の下,木曽川に映るドクターを思い描いていたけれど,やはり川面だと厳しい.風も少しあったし.

一瞬の迷いがなかったら,もう少しよい絵が撮せたかも.(10200 歩)

晩秋の青空

昼食の買いものをするために,いつもと違い午前中に猪高緑地散歩211
日当たりのよい緑地南側の一部だけ紅葉が進んでいる

井堀の棚田では,子どもたちが木製唐箕を使っての選別作業.
80年前のものだそうな.わが家は農業をしてはいなかったが,親戚の家で手伝ったことがある.懷かしかった.

帰って,久しぶりに昼食を作ってみた
久しぶりに2人分

FB友達の書き込みで,アジフライカツ丼なるものがあることを知った.
作ってみようと,散歩の途中でスーパーに寄ってみたが,アジが見当たらない.デパ地下を含めて惣菜コーナーのアジフライはイマイチという印象がある(揚げてから時間が経過していることもある).
やむなく,冷凍食品を購入.食べてみると,惣菜物よりもいいね.

たまねぎ,ブナシメジ,玉子,だし道楽のあわせ,みりん,三つ葉
もう少しツユを多めにすればよかった
お吸い物は,松茸風味のインスタント

揚げ物メニューなれど,配偶者にお褒めをいただいた.(10300 歩)
今日は,濃尾平野を歩く会のスピンオフ企画(?)で,名城公園から徳川園を巡りました.


何処も,紅葉には残念ながら少し早かった.
徳川園で川島憂子さんのハープ演奏を聴いた後,皆さんとお別れして徳川美術館と蓬左文庫へ.
いちばんの目的は,明日まで公開されている国宝源氏物語絵巻を見ること.
蓬左文庫には,尾張家二代光友公所用の藤原定家直筆書が.
これらを含めて展示のほとんどが撮影可.展示公開に関する考え方が変わったことに驚いた.もちろん動画やフラッシュは御法度.

先日の冷泉家から藤原定家直筆の書が見つかったという話しがきっかけで,中二の孫と定家が明月記に記録した超新星爆発やオーロラについて話したばかり.これからLineで自筆の書の写真を送るつもりだけれど,彼女がどんな返事をくれるか楽しみ.

その後,千種駅まで歩きここが私の散歩ゴール.企画されたTさんそして御一緒させていただいた皆さんありがとうございました.(17100 歩)
私の好みの被写体のひとつマンホール蓋

その地に行かないと撮すことができないので,旅のよい思い出にもなる.
今から13年前の秋に宇和島で牛鬼のデザインを撮したのが始まり.

フォーラムエイト・ラリージャパンの協賛(?)で,昨日訪れた豊田スタジアムへ続く道のマンホール蓋は,ラリーカーデザイン.
ラリージャパンが終わったら従来の豊田市デザインに戻るのだろうか.

フォーラムエイト・ラリージャパン2024にあわせて,小牧基地を飛び立ったブルーインパルスが,岐阜県恵那市から愛知県豊田市にかけて飛行.配偶者を誘って出かけた.

青空を背景とした,豊田スタジアム周辺での展示飛行.あっという間の25分間だった.(8700 歩)


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
17 18
20
27 29 30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :