私的備忘録でもあります
今年もこれを楽しむ季節がやってきました

もったいなくて,今宵はこれだけとのこと


これを食べると,学生時代に通った やきとり横丁の「よしの」を思い出します
近場で上りドクターイエローのぞみを待ち伏せ

昨日の偶然とは違い,今日はすれ違うドクターを意図的に狙ってみた


許可をもらって,フットサルコートとなっているビルの屋上から
私一人 ここは穴場かも

地形図上で当たりを付けておいた,撮影スポット候補二か所をロケハンして帰宅(9100 歩)
地形図上でシミュレーションしてあたりをつけた撮影スポット.

御嶽山を背景にして,東海道新幹線揖斐川橋梁を通過する下りドクターイエローのぞみを望遠で撮る予定だった.

国土地理院のサイトで地形断面を描き,手前に遮る山がないことも確かめた.計画は完璧だった(はず).
ただ,手前の河川敷に山や橋梁を遮る木々があるとは.まさに机上の空論だった.

そこで,ベタな構図だけれど初めての撮影スポットだからまあいいかと,揖斐川橋梁近くに移動.
そして,予想していなかった絵が撮れた.

秒単位の偶然 塞翁が馬(10000 歩)
快晴の週末,御嶽山を望むことができるかを確かめるために,久しぶりに親鸞山経由で猪高緑地を縦走.
親鸞山の標高は約112m.近くに3級基準点はあるものの三角点はない.ただ,名古屋で二番目の標高地点と言われている.

井堀の棚田では,青空の下,稲の脱穀中.昔懐かしい,唐箕や脱穀機が大活躍.
許可を得て捨身を撮らせてもらう.

明日も,今日と同じように御嶽山が望めると良いのだけれど.(9400 歩)
シリーズものの中から,単品でいくつかミニ大人買い.

武豊線・東海道本線(豊橋ー米原,通称美濃赤坂線も),高山本線,特急雷鳥(大阪ー富山),急行伊那路(豊橋ー飯田),新幹線923形
映像は,1980年代から2000年代のもの.
いずれも,いくつかの思い出がある路線だったり車両だったり.

当時の北陸本線 米原ー金沢間は当然購入済み

飯田線はちょうど12年前,豊橋ー飯田を乗り通しました.当然秘境駅も楽しみました.

近いうちに予讃線も購入しよう.
15年ほど前から,時々お月様を撮していました.

昔,それらをアルバムにしたらという提案をいただき,そのうちしますよと約束してからはや何年だろうかと.

その約束にやっと取りかかりました.
約220枚から選ぶのに結構迷った末に,とりあえずは旧暦10日の月まで.
およそ1年前,寒さに震えながら,新しく購入したコンデジで初めて撮した土星食もアップしました(旧暦8日).
地球照もあります.

コンデジですがそれなりに.

お時間がある時に,こちらで御覧下さい.

簡単な説明があります.写真をクリックしてみて下さい.
面白い缶飲料(?)だけれど,どこで購入したのか気になって,二年ほど食料庫にあったもの.

こういった珍しいものは,駅西界隈の自販機に多いような気がするので,きっとそうだろうと思っていた.
しかし,実際はJR枇杷島駅改札内にある自動販売機だったことが,別件で写真を探していてわかった.そして思い出した.名古屋港線(なごやみなとせん)名古屋港駅(昨年春に廃線)と稲沢駅の間を往復していたキヤ97を撮すために訪れた際に購入したことを.

時々思い出してはモヤモヤしていたことが晴れた.そこで,心置きなく鯛風味茶漬けにして楽しんだ.柚子の香りがいいね.好み.
ちなみに,鯛茶漬け風スープとなっているのは,お米がほとんど入っていないため.
今年の冬も販売するだろうか.販売されるといくらになるのだろう.160円くらいか.
10回以上試みて,やっと豆苗の三期作に成功.
そこで今宵のつまみは,豆苗のベーコン巻きマヨネーズ焼き

もう一品は,わざと賞味期限切れにした野沢菜漬の天ぷら.この酸味がいいね.
3人で15:00から駅チカで昼飲み.

前を通る度に気になっていたお店.九平次,飛露喜と作を楽しむ.

その後,JRセントラルタワーズ12Fで写真展を見て,15Fでしばしトレインビュー.
東海道本線大高駅付近は,東海道新幹線と東海道本線がほぼ同じレベルで並走.しかも,ホームの付近には両路線を隔てる壁もなく,ベタな構図だけれど駅ホームから疾走する新幹線を,自由に撮るのには良いスポットだと思う.撮影で訪れるのは2回目.

写真は,ホームの東京よりの端から撮した上りドクターイエローのぞみ(トリミング済).西日が映える季節になった.
同好の士らしき人は見当たらず.

もう一つの目的は,計算上はこのあたりですれ違う可能性がある上りドクターのぞみと在来線下り快速の通過タイミングを見ることだった.ただ,今日は在来線のダイヤが大幅に乱れていて,それを確かめることができなかった.残念.また今度.(10000 歩)
最近は地図や空中写真をみて,ネットで見かけないドクターイエローの撮影スポットを探している.

名古屋駅近くの太閤歩道橋は,新幹線から30-40 mと近距離で,下りだと停車間際で速度をかなり落としていることもあり,定番の撮影スポット.必ず何人かがカメラを構えている.

今日は,その太閤通歩道橋から真っ直ぐ西に400 m程の所にある牧野歩道橋から,望遠でドクターのチョット違う絵を狙ってみた.
もちろん一人だろうと思ったが,先客がおられた.その人も初めて来られたとのこと.

ここから見ると,ドクターはビルの谷間から突然飛びだしてくる.しかも,距離があるので接近音は聞こえず全く油断できない.

右の写真は,すれ違うドクターとひかり650号.

ドクターの通過と下校時間と重なり,小学生とチョットおしゃべりして帰った.
北を見れば,白山は雪化粧.名古屋高速16号一宮線から

西に目を転ずれば,伊吹山もたぶん雪化粧(石灰岩の色ではないような気がする).国道22号線新木曽川橋から
息子家族から送られてきた写真

さすが私の好みを知っている.

日本最南端の信号機@西表島大原 同時に最西端の信号機だろう思ったけれど,与那国島にも信号機はあるそうな.失礼しました.
ぜひとも味わいたかった,紀伊半島南部の名物 めはり寿司とさんま寿司
娘のところへもお土産に届けたら大好評

めはり寿司は高菜漬けで包んである.何故だろうと調べたら,明治時代に福岡県瀬高町,和歌山県新宮市,山形県内陸部の3ケ所で試験的に栽培されたことが関係しているらしい.納得.素朴な寿しで美味しい.
今年も,十五夜 芋名月と合わせて,十三夜 栗名月も愛でることができて良かった
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
10 12 14
18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[03/14 SiO2]
[03/13 うめきち]
[06/20 SiO2]
[06/19 241]
[12/30 SiO2]
カウンター
ブログ内検索
最新TB

Copyright © [ つれづれ21 (Quartz) ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks :
Commercial message :